フリーランスのWebデザイナーやプログラマーは個人事業税がかかるのか?

事業にかかる個人事業税ですが、税務署からの通知を見ていてフリーランスのWebデザイナーやコーダー、プログラマーは事業税がかかる業種なのかをふと考えてみました。
「Webサイトを制作する」とひとくちに言っても、ディレクション、デザインやコーディング、プログラミング、SEO、集客、マーケティングと業務は多岐に渡ります。
ネット情報を見てみると、デザイナーは「デザイン業」なので事業税はかかるし、コーダーやプログラマーの業種は事業税がかからないとも書いているし、私のように全てを兼業でやっている人はどうなのだろう?と不思議に思い税務署に問い合わせてみたところ。
対象となる事業の第3種の「デザイン業」ではなく、第1種の「請負業」に該当するので事業税がかかるとのことでした。
確かに継続してどこかの企業に所属して仕事をしているわけではなく、案件ごとに請け負っているから、請負業になります。
ではネットなどに書かれている「コーダーやプログラマーは事業税がかからない」という情報は何なのかもついでに聞いてみました。
プログラマーやシステム関係の人は、個人事業主ではあるけれど実際はどこかの企業に出向して、極めて雇用に近い状態で仕事をしている人が多いので、そういう場合は事業税はかからないという判断になるとのことでした。
たぶん、システムを作るとなると大がかりで、チームで仕事をすることが多いからそうなるんでしょうね。
まとめ
事業税がかかる、かからないケースは様々だと思いますが、企業などに出向している人も企業から事業税は支払われているだろうし、結局税金がかからない事業というのはないのでは?と思いました。
あくまで今回は個人的な場合のケースでしたが、参考になれば幸いです。
[公開日] 2020年10月15日 / [最終更新日] 2022年6月27日 / カテゴリー:フリーランス
同じカテゴリーの記事
-
フリーランスWEBデザイナーの業務委託契約書【テンプレートダウンロード無料】
フリーランスが仕事を始める前に必要なのが「業務委託契約書」です。 なぜ必要なのかというと、電話などの口頭でも話がちゃんと [続きを読む]
-
フリーランスWEBデザイナーの屋号の決め方
今年から自分の屋号を変えたので、その話を書きます。 屋号とは、お店の名前や個人事業の名前のことで、会社でいう会社名のこと [続きを読む]
-
これからフリーランスになる人・なった人へ役立つおすすめ本
フリーランスになった時に実際に読んで役立った参考書籍をいくつかご紹介します。私は特にアテもなくいきなりフリーランスになっ [続きを読む]
-
フリーランスWEBデザイナー4年目、2018年の抱負
フリーランスWEBデザイナーも4年目に差し掛かったので、昨年の振りかえりと今年の抱負を書いてみました。 これまでは企業や [続きを読む]
最新の投稿
2022年08月10日
2022年08月08日
2022年08月01日
2022年07月27日
2022年07月22日
カテゴリー
アーカイブ

