【XPageSpeed】エックスサーバー表示速度改善機能を設定する

エックスサーバーからGoogle PageSpeed Insightsのスコアを最大264%にアップさせる機能「XPageSpeed」の提供が開始されたので、早速使ってみることにします。
要するにページ表示速度が超上がる機能です。
いきなり実際の制作案件で使用するのは怖いので、まずは自分のサイトでテストしてみます。
XPageSpeed設定の手順
Xserverのサーバーパネルからログイン後「XPageSpeed設定」をクリック。

各項目を「ON」に選択して、「確認画面へ進む」ボタンを押します。

ここで注意書きが。画質が低下するとか、表示が崩れるとかいろいろ書かれているので、導入前にはテスト環境などでチェックしてからにしたほうが安全ですね。あと反映されるまで時間がかかる場合があるとも。

「XpageSpeedが完了しました。」と表示されたら終わりです。簡単です。

そしてサイトの表示を確認すると問題発生!JQueryで動きをつけているプログラムが動かなくなりました。これは大変。
最適化は問題ないので、気を取り直して設定を変えてみることに。「Javascript遅延読み込み」のみOFFにして設定し直します。順番が後ろに変更されるから、動かなくなってしまうのですね。
これで問題なくサイトが表示されるようになりました。

Google PageSpeed Insightsのスコアの結果
ビフォー。


アフター。


時間がかかるということなので1時間ほど待ってみましたが、それほどスコアは上がりませんでした。
このサイトは元々表示速度を上げようとあれこれ設定していたので変わりがなかったのかも。使用テーマはオリジナルですが、テーマごとの仕様もあるのでもう少し試してデータを取ってみないと分かりませんね。プラグインとの相性もありますし。
まとめ
というわけで、簡単に設定方法をお伝えしました。
表示速度についてはご覧のとおりデータ不足のため今のところなんとも言えませんので、少しずつ他のサイトもあわせて試してみたいと思います。
[公開日] 2022年9月2日 / [最終更新日] 2022年9月6日 / カテゴリー:WEBマーケティング
同じカテゴリーの記事
-
SEO対策って何をすればいいの?【お知らせの更新について】
ホームページを作ったはいいけれど、どうやってネットから集客をすればいいか分からない・・・というご意見はよく頂きます。 ま [続きを読む]
-
初心者おすすめ!ドメイン・レンタルサーバー選び【WEBデザイナー厳選】
独自でホームページを作るのに必要になるのが、ドメインとレンタルサーバーです。 たくさんの会社がありますが、なるべく利用者 [続きを読む]
-
JimdoとWordPressの違いを比較!SEOに強いのはどっち?
ホームページ制作サービスのジンドゥー(Jimdo)とWordPress(ワードプレス)どちらがSEOに強いのかを検証して [続きを読む]
-
「この接続ではプライバシーが保護されません」の対処法【さくらサーバーSSL】
いつものようにGoogleChromeで自サイトを表示しようと思ったら、タイトルのような「この接続ではプライバシーが保護 [続きを読む]
最新の投稿
2025年07月03日
2025年06月03日
2025年05月22日
2025年05月21日
2025年05月01日
カテゴリー
アーカイブ


