ホームページからの効果的なセールス撃退方法まとめ

商売をしていると、たくさんの営業や宣伝セールスの電話やメールが来ます。
当サイトでも時々よく分からないお問い合わせが来ることはありますが、お客さんで特にサロンや不動産など、実店舗を持っている企業から「毎日のようにセールス電話やメールが来ますね」と相談されることもあります。
たくさんのセールスのお問い合わせに埋もれて大事なお客さんからの連絡を見落としてしまわないよう、不要な連絡を減らす方法をご紹介します。
ホームページ内の連絡先に「セールスはお断り」と明記する
ありがちですが、けっこう効果的です。
ホームページの文言は見ない人は全く読まないですが、読む人には見てもらえるので、ひとこと文章があることで不要な問い合わせを最小限に食い止めることができます。
あまりくどくどと書くと怖いお店みたいで印象が悪く、逆にお客さんからの問い合わせを遠ざけてしまうこともあるので、さらっと簡潔に書くのが良いですね。
なるべくお問い合わせはメールで希望と促す
少人数で運営していると業務中に手が放せなくてたくさんの電話応対ができないこともありますので、急がない内容はメールで連絡してもらうのも良い方法です。
さらに「セールスのお問い合わせは返信しない場合がございます」とあらかじめ明記しておけば、スルーしても不都合はないでしょう。
自動配信メールにご連絡を差し上げられないと入れる
お問い合わせページの内容を見ずにご連絡をいただくケースも多いです。
以前は一つ一つ返信をしていたのですが手が回らないのと、質問や情報を聞かれたり、かえって期待を持たせてしまうことがありました。
ご連絡をいただいた際に送る自動配信メールに「営業・宣伝のご連絡は差し上げられない場合がございますのでご了承ください」と入れておけば読んでもらえるでしょうし、連絡をしなくても気にしなくて済みます。
ホームページ内に電話番号を載せない
実店舗では難しいことも多いですが、オンライン上で主に仕事をしている事業には向いています。
実店舗の場合でもあらかじめホームページ上で「ご用件は留守番電話にメッセージをお願いします」と伝えておけば、不要な問い合わせは回避できます。
電話番号を複数持つ
電話番号が2つになるのと電話代が余分にかかることが難点ですが、例えば事務所の番号は掲載用に作っておき、綿密にやり取りをする常連のお客さんへは仕事用の携帯番号を伝えておくのも良いでしょう。
それでもセールスの連絡が来る場合
はっきり「必要ない」という意思表示をすることが大切です。
遠回しに「いま担当は不在ですので・・」などと言ってしまうと、また連絡が来てしまうのでお互い余計な時間がかかります。角を立てずにはっきり言いたくなければ、不在ですと言い続ければ大抵のかたはフェードアウトすることが多いです。
怪しそうな電話番号はネットでも調べておく
ちゃんとしたお電話の場合もあるので判断が難しいところなのですが、見覚えがないのに執拗に連日同じ番号から電話がかかってくるなど、何となく感覚で怪しいと思われるものはなるべく出ないほうが身のためです。
また、そういうところはネットでかかってきた電話番号で検索すると、親切な方々が口コミを書いてくださっていることもあるので今後のために調べておきます。
ホームページに掲載したら必ず連絡が来る
情報をネットに掲載したら、必ずセールスの連絡が来ますので、とにかく来て欲しくない連絡手段は掲載をしないことが一番です。
ですが、載せなければ来て欲しいお客さんからの連絡が来なくなり良し悪しなので、どの方法を取るのが自分の事業にとって良いのかを考えます。
まとめ
すべてのセールスが悪いわけではなく、セールスする側も仕事ですし、必要な情報を提供してもらえることもあります。
お互いのマッチングがうまくいくよう、「不要なものはいらない」とホームページ内ではっきり明記しておくことが効率の良い運用のコツです。
[公開日] 2019年6月18日 / [最終更新日] 2023年9月14日 / カテゴリー:WEBマーケティング
同じカテゴリーの記事
-
SEO対策って何をすればいいの?【お知らせの更新について】
ホームページを作ったはいいけれど、どうやってネットから集客をすればいいか分からない・・・というご意見はよく頂きます。 ま [続きを読む]
-
Googleマイビジネスの情報が勝手に変更される!対策方法
グーグルマイビジネスは無料で店舗の情報や写真などが掲載できる便利なサービスなのですが、このところなぜか勝手にプロフィール [続きを読む]
-
有限会社大市米穀酒販店のIT相談に行ってきました
西宮商工会議所からのご依頼で、門戸厄神駅から徒歩すぐにある「有限会社大市米穀酒販店」のホームページの相談に行ってきました [続きを読む]
-
初心者おすすめ!ドメイン・レンタルサーバー選び【WEBデザイナー厳選】
独自でホームページを作るのに必要になるのが、ドメインとレンタルサーバーです。 たくさんの会社がありますが、なるべく利用者 [続きを読む]
最新の投稿
2023年09月20日
2023年09月20日
2023年08月16日
2023年08月07日
2023年08月03日
カテゴリー
アーカイブ


