ホームページからの効果的なセールス撃退方法まとめ

商売をしていると、たいてい営業や宣伝の電話やメールが来ることがあります。
当サイトでも時々よく分からないお問い合わせが来ることはありますが、
お客さん、特にサロン系のオーナーや、実店舗を持っている企業から「毎日のようにセールス電話やメールが来ますね」と相談されることもあります。
たくさんのセールスのお問い合わせに埋もれて大事なお客さんからの連絡を見落としてしまわないよう、不要な連絡を減らす方法をご紹介します。
ホームページ内の連絡先に「営業・セールスはお断りしています」と明記する
ありがちですが、けっこう効果的です。
ホームページの文言は見ない人は全く読まないですが、読む人には見てもらえるので、ひとこと文章があることで不要な問い合わせを最小限に食い止めることができます。
あまりくどくどと書くと印象が悪く、逆にお客さんからの問い合わせを遠ざけてしまうこともあるので、さらっと簡潔に書くのが良いですね。
なるべくお問い合わせはメールで希望と促す
少人数で運営していると業務中に手が放せなくてたくさんの電話応対ができないこともありますので、急がない内容はメールで連絡してもらうのも良い方法です。
さらに「セールスのお問い合わせは返信しない場合がございます」とあらかじめ明記しておけば、スルーしても不都合はないでしょう。
ホームページ内に電話番号を載せない
実店舗では難しいことも多いですが、オンライン上を主に仕事をしている事業には向いています。
実店舗の場合でもあらかじめホームページ上で「ご用件は留守番電話にメッセージをお願いします」と伝えておけば、不要な問い合わせは回避できます。
電話番号を複数持つ
電話代が余分にかかることが難点ですが、例えば事務所の番号は掲載用に作っておき、綿密にやり取りをするお客さんへは仕事用の携帯番号を伝えておくのも良いでしょう。
それでもセールスの連絡が来る場合
はっきり「必要ない」という意思表示をすることが大切です。
遠回しに「いま担当は不在ですので・・」などと言ってしまうと、また連絡が来てしまうのでお互い余計な時間がかかります。
まとめ
すべてのセールスが悪いわけではなく、セールスする側も仕事ですし、必要な情報を提供してもらえることもあります。
お互いのマッチングがうまくいくよう、「不要なものはいらない」とホームページ内でもはっきり明記しておくことが効率の良い運用のコツです。
[公開日] 2019年6月18日 / [最終更新日] 2019年6月20日 カテゴリー:集客
同じカテゴリーの記事
-
Googleに検索されやすいSEOにも強いキーワードの調べかた
GoogleやYahoo!などの検索エンジンにヒットされやすいキーワードを探すには、いろいろ方法があります。ここではツールを使用する、しないやり方をお伝えします。 Googleオートコンプリートからキーワードで探す方法 … [続きを読む]
-
初心者おすすめ!ドメイン・レンタルサーバー選び【WEBデザイナー厳選】
独自でホームページを作るのに必要になるのが、ドメインとレンタルサーバーです。 たくさんの会社がありますが、なるべく利用者の多いものを選んでおくと、何かあったときにネットですぐ調べたり、周りに聞けるのでおすすめです。 今回… [続きを読む]
-
「この接続ではプライバシーが保護されません」の対処法【さくらサーバーSSL】
いつものようにGoogleChromeで自サイトを表示しようと思ったら、タイトルのような「この接続ではプライバシーが保護されません」のエラーが出て、全く表示されないことに。 ビックリしてエラーのキーワードをコピペして検索… [続きを読む]
-
Googleマイビジネスの情報が勝手に変更される!対策方法
グーグルマイビジネスは無料で店舗の情報や写真などが掲載できる便利なサービスなのですが、このところなぜか勝手にプロフィール名が勝手に書き換えられてしまう、【ビジネス プロフィールが変更されたのでご確認ください】という通知が… [続きを読む]
最新の投稿
2021年02月25日
2021年02月08日
2021年02月02日
2021年01月19日
2020年12月23日
カテゴリー
アーカイブ

このサイトはさくらのレンタルサーバを使用しています。
