ホームページからの効果的なセールス撃退方法まとめ

商売をしていると、たいてい営業や宣伝の電話やメールが来ることがあります。
当サイトでも時々よく分からないお問い合わせが来ることはありますが、
お客さんで特にサロンや不動産など、実店舗を持っている企業から「毎日のようにセールス電話やメールが来ますね」と相談されることもあります。
たくさんのセールスのお問い合わせに埋もれて大事なお客さんからの連絡を見落としてしまわないよう、不要な連絡を減らす方法をご紹介します。
ホームページ内の連絡先に「営業・セールスはお断りしています」と明記する
ありがちですが、けっこう効果的です。
ホームページの文言は見ない人は全く読まないですが、読む人には見てもらえるので、ひとこと文章があることで不要な問い合わせを最小限に食い止めることができます。
あまりくどくどと書くと印象が悪く、逆にお客さんからの問い合わせを遠ざけてしまうこともあるので、さらっと簡潔に書くのが良いですね。
なるべくお問い合わせはメールで希望と促す
少人数で運営していると業務中に手が放せなくてたくさんの電話応対ができないこともありますので、急がない内容はメールで連絡してもらうのも良い方法です。
さらに「セールスのお問い合わせは返信しない場合がございます」とあらかじめ明記しておけば、スルーしても不都合はないでしょう。
ホームページ内に電話番号を載せない
実店舗では難しいことも多いですが、オンライン上で主に仕事をしている事業には向いています。
実店舗の場合でもあらかじめホームページ上で「ご用件は留守番電話にメッセージをお願いします」と伝えておけば、不要な問い合わせは回避できます。
電話番号を複数持つ
電話代が余分にかかることが難点ですが、例えば事務所の番号は掲載用に作っておき、綿密にやり取りをするお客さんへは仕事用の携帯番号を伝えておくのも良いでしょう。
それでもセールスの連絡が来る場合
はっきり「必要ない」という意思表示をすることが大切です。
遠回しに「いま担当は不在ですので・・」などと言ってしまうと、また連絡が来てしまうのでお互い余計な時間がかかります。角を立てずにはっきり言いたくなければ、不在ですと言い続ければ大抵のかたはフェードアウトしますけどね。
まとめ
すべてのセールスが悪いわけではなく、セールスする側も仕事ですし、必要な情報を提供してもらえることもあります。
お互いのマッチングがうまくいくよう、「不要なものはいらない」とホームページ内ではっきり明記しておくことが効率の良い運用のコツです。
[公開日] 2019年6月18日 / [最終更新日] 2022年10月12日 / カテゴリー:WEBマーケティング
同じカテゴリーの記事
-
ホームページは何年でリニューアル?5年って本当?
ホームページを新しく作りたい・リニューアルしたいけれど、一体何年使えるんだろう?このような疑問をお持ちの方は多いと思いま [続きを読む]
-
JimdoとWordPressの違いを比較!SEOに強いのはどっち?
ホームページ制作サービスのJimdo(ジンドゥー)とWordPress(ワードプレス)どちらがSEOに強いのかを検証して [続きを読む]
-
初心者おすすめ!ドメイン・レンタルサーバー選び【WEBデザイナー厳選】
独自でホームページを作るのに必要になるのが、ドメインとレンタルサーバーです。 たくさんの会社がありますが、なるべく利用者 [続きを読む]
-
お問い合わせがしやすいメールフォームの作り方
ホームページに設置する連絡先のお問い合わせフォームですが、ちょっとした作り方の違いでお問い合わせがきたり、残念ながらそう [続きを読む]
最新の投稿
2023年03月22日
2023年03月15日
2023年03月13日
2023年03月01日
2023年02月16日
カテゴリー
アーカイブ

