Googleに検索されやすいSEOにも強いキーワードの調べかた

SEOに強い検索キーワードを調べる方法

GoogleやYahoo!などの検索エンジンにヒットされやすいキーワードを探すには、いろいろ方法があります。ここではツールを使用する、しないやり方をお伝えします。

Googleオートコンプリートからキーワードで探す方法

Googleの検索窓に調べたいキーワードを入れると、候補のキーワードがいくつか出てきます。
これはGoogleオートコンプリートといって、すでに検索されているキーワードになります。

Yahoo!とGoogleは現在は同じ検索エンジンを使用しているので、ここではGoogleをメインに進めていきます。

検索されている候補のキーワード

また、検索一覧の下に「検索されやすいワードに関連する検索キーワード」という関連するワードをGoogleが表示してくれているので、これらの文言をブログやホームページのタイトルや本文に盛り込むことが大切です。
Yahoo!知恵袋などの関連キーワードも参考にするのも良いです。

関連する検索キーワード

キーワード取得ツールを使う方法

キーワードの取得ツールといえばメジャーなのがGoogleキーワードプランナーですが、類似のツールで「関連語キーワード取得ツール」があります。
こちらはキーワードプランナーのように検索数や競合などの細かい情報は見ることができませんが、多数のユーザーのキーワードを一気に調べることができるのでとても参考になります。

・「関連語キーワード取得ツール」公式サイトへ

関連語キーワード取得ツールの使い方

まずは検索窓に調べたいキーワードを入力して検索します。
ここでは「プリザーブドフラワー」と入力して「取得開始」ボタンを押します。

キーワードを入力して取得開始

そうすると、すでに検索されている候補のキーワードが大量に出てきます。
Googleの検索キーワードの他に、「Yahoo!知恵袋」や「教えて!Goo」の記事タイトルも表示されているのが非常に参考になります。

多数の関連キーワード一覧が表示

これを参考にしてご自身のホームページやブログのタイトルに入力していきます。
もちろんそのまま入力すると機械的で不自然なので、自然に文章が読めるように組み立てることが大切です。

例えば、「プリザーブドフラワー+地域名」なら近所で売っているお店を探している人ですし、こちらはホームページのタイトルに使われることが多いです。

「プリザーブドフラワー+プロポーズ」であればプロポーズで贈りたい人になりますので「プロポーズに贈りたい!プリザーブドフラワーのオーダーメイド承ります」など。

逆に「プリザーブドフラワー+セリア」とか「プリザーブドフラワー+無水エタノール」などはご自身で作りたい人という具合に読むことができます。

まとめ

検索キーワードの調べ方はいろいろありますが、大切なのは読んでもらう人へどういう内容を届けたいか、どういう人に読んでもらいたいかの目的をはっきりささせることでキーワードが決まります。

ご自身が書きたい、届けたいコンテンツと照らし合わせてホームページやブログにキーワードを盛り込んでいきましょう。

[公開日] 2019年8月20日 / [最終更新日] 2019年8月27日 / カテゴリー:WEBマーケティング


トップ

この記事を書いた人
ポポデザイン

ポポデザイン
西宮市在住のWEBデザイナー・グラフィックデザイナー・マーケター。 ホームページの制作からディレクション、イラスト、SEOなど制作からユーザーのサポートまで幅広く、初心者のかたも分かりやすい対応を心がけております。(プロフィール)
FacebookTwitterInstagram

同じカテゴリーの記事