Googleに検索されやすいSEOにも強いキーワードの調べかた

GoogleやYahoo!などの検索エンジンにヒットされやすいキーワードを探すには、いろいろ方法があります。ここではツールを使用する、しないやり方をお伝えします。
Googleオートコンプリートからキーワードで探す方法
Googleの検索窓に調べたいキーワードを入れると、候補のキーワードがいくつか出てきます。
これはGoogleオートコンプリートといって、すでに検索されているキーワードになります。
Yahoo!とGoogleは現在は同じ検索エンジンを使用しているので、ここではGoogleをメインに進めていきます。

また、検索一覧の下に「検索されやすいワードに関連する検索キーワード」という関連するワードをGoogleが表示してくれているので、これらの文言をブログやホームページのタイトルや本文に盛り込むことが大切です。
Yahoo!知恵袋などの関連キーワードも参考にするのも良いです。

キーワード取得ツールを使う方法
キーワードの取得ツールといえばメジャーなのがGoogleキーワードプランナーですが、類似のツールで登録不要の「ラッコキーワード」があります。
こちらはキーワードプランナーのように検索数や競合などの細かい情報は見ることができませんが、多数のユーザーのキーワードを一気に調べることができるのでとても参考になります。
・「ラッコキーワード」公式サイトへ
ラッコキーワードの使い方
まずは検索窓に調べたいキーワードを入力して検索します。
ここでは「税理士法人」と入力して検索ボタンを押します。

そうすると、すでに検索されている候補のキーワードが大量に出てきます。
Googleの検索キーワードの他に、YouTubeでの検索キーワードや、Googleのトレンドも表示されているので非常に参考になります。

これを参考にしてご自身のホームページやブログのタイトルに入力していきます。
もちろんそのまま入力すると機械的で日本語が不自然になるので、自然に文章が読めるように組み立てることが大切です。
例えば、「税理士法人+地域名」なら近所で売っているお店を探している人ですし、こちらはホームページのタイトルに使われることが多いです。実際の事務所をお持ちの方はぜひ取り入れていくと良いです。
「税理士法人+確定申告」だと確定申告時にお願いしたい人が検索しているということが分かりますし、「税理士法人+残業なし」だと就職を検討している人ということになります。
どういうキーワードを盛り込むかによって、寄ってくる人が変わってきます。
まとめ
検索キーワードの調べ方はいろいろありますが、大切なのは読んでもらう人へどういう内容を届けたいか、どういう人に読んでもらいたいかの目的をはっきりささせることでキーワードが決まります。
ご自身が書きたい、届けたいコンテンツと照らし合わせてホームページやブログにキーワードを盛り込んでいきましょう。
[公開日] 2019年8月20日 / [最終更新日] 2024年1月24日 / カテゴリー:WEBマーケティング
同じカテゴリーの記事
-
有限会社大市米穀酒販店のIT相談に行ってきました
西宮商工会議所からのご依頼で、門戸厄神駅から徒歩すぐにある「有限会社大市米穀酒販店」のホームページの相談に行ってきました [続きを読む]
-
QAアナリティクス (アクセス解析ヒートマップツール)の使用感レビューWordPress
GoogleアナリティクスがGA4になってから設定が複雑になったと感じていたのですが、QAアナリティクス(アクセス解析ツ [続きを読む]
-
「この接続ではプライバシーが保護されません」の対処法【さくらサーバーSSL】
いつものようにGoogleChromeで自サイトを表示しようと思ったら、タイトルのような「この接続ではプライバシーが保護 [続きを読む]
-
Googleビジネスプロフィールの動画オーナー確認方法・失敗・成功の体験談
Googleビジネスプロフィールのオーナー確認で、最近は「動画」でオーナー確認を求められることが増えてきました。 新規で [続きを読む]
最新の投稿
2025年07月03日
2025年06月03日
2025年05月22日
2025年05月21日
2025年05月01日
カテゴリー
アーカイブ


