「この接続ではプライバシーが保護されません」の対処法【さくらサーバーSSL】
いつものようにGoogleChromeで自サイトを表示しようと思ったら、タイトルのような「この接続ではプライバシーが保護されません」のエラーが出て、全く表示されないことに。

ビックリしてエラーのキーワードをコピペして検索すると、Chromeの問題だったりSSL、端末と原因はいろいろ書かれていました。
こういう場合は1つずつ消去法で原因をつきとめて行くと効率が良いので、Firefoxでも立ち上げてみると、やはり表示されず。ということはブラウザの問題ではないです。
そういえば、先月はさくらサーバーの「独自SSL」の有効期限だったことを思い出し「この接続ではプライバシーが保護されません さくら」のキーワードで検索。
すると、さくらの公式サイトでもエラーについての記事がありました。
証明書有効期間内なのに「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されてサイトが見れなくなった
上記の記事を読むと、どうやら証明書の期限が切れてそうな予感。証明書の更新料は支払い済みだったので、何か設定が済んでいないのではと思い、さくらのコントロールパネルからログイン。
ログインしたら、左側のドメイン設定より「ドメイン/SSL設定」をクリック。

ドメイン一覧から、使用しているドメインの「更新」をクリック。

するとどうやらSSL設定が前回のままになっていたようで、新しい設定が完了していませんでした。「有効化の確認」にチェックを入れ、「新しい設定を有効化する」を押します。

「SNISSLが使用可能です」と表示されれば完了です。
ドメインをクリックしたら、サイトが無事に表示されました。

まとめ
今回は早い段階で気がついたからまだ良かったものの、しばらく放置していたらアクセス率が大幅に下がって大いに困るところでした。
アナリティクスを見ると、1日経つだけでアクセス率が大幅に下がっていました。

無料SSLなら自動的に更新されるのでそのままでも大丈夫そうですが、有料SSLを使用している時は、有効期限が切り替わるときに念のため設定がきちんと完了しているかチェックしておく必要がありますね。良い勉強になりました。
[公開日] 2020年3月3日 / [最終更新日] 2020年3月3日 カテゴリー:集客
同じカテゴリーの記事
-
無料から使えるアクセス解析ツール【ヒートマップ User Heat】
サイトの訪問者数を調べるアクセス解析ツールはグーグルアナリティクスが有名ですが、「数値だけ見てもよくわからない」という方は多いと思います。 もっと分かりやすく自分のサイトがどう見られているかを調べるツールをご紹介します。… [続きを読む]
-
SNSで集客をするのでホームページは必要ない?
個人で事業をされている方々とお会いしていると、コーポレートサイトとしてのホームページはJimdoやWixなどの無料ホームページ制作サービスを使用し、主にSNSで情報発信をして集客されているかたも多いです。 ホームページが… [続きを読む]
-
ホームページ作成ツールは何がおすすめ?
ビジネス上の交流でいろいろな人と話をしていると、 「ホームページを作りたいんですけど、何がおすすめですか?」と聞かれることが良くあります。 「WordPressが良いって聞いたことあるんですけど」 「ペライチで作ってみま… [続きを読む]
-
初心者おすすめ!ドメイン・レンタルサーバー選び【WEBデザイナー厳選】
独自でホームページを作るのに必要になるのが、ドメインとレンタルサーバーです。 たくさんの会社がありますが、なるべく利用者の多いものを選んでおくと、何かあったときにネットですぐ調べたり、周りに聞けるのでおすすめです。 今回… [続きを読む]
最新の投稿
2020年12月23日
2020年12月21日
2020年12月17日
2020年11月17日
カテゴリー
アーカイブ
