WordPressを多言語化する簡単プラグイン!GTranslateの使い方

日本語だけでなく多言語化したホームページを作る場合、手動だと2つサイトを作らないといけないので時間も手間もかかります。
今回は自動でWordPressで作ったサイトを翻訳してくれるプラグイン「GTranslate」をご紹介します。
まずは管理画面の「外観」→「プラグイン」→「新規追加」をクリックして、右側の検索窓に「GTranslate」と入力。
プラグインが出てきたら、「インストール」ボタンを押します。

インストール出来たら「有効化」ボタンを押します。

プラグインの画面が出てきたら「Settings」をクリック。設定を行います。

左側の「Widget options」から設定が色々変えられます。
「Translate from」はデフォルトの言語なので「Japanese」のままで良いです。
「Show in menu」はどの位置に翻訳アイコンを表示させるかなので、好きなものを選択します。ウィジェットから表示させたい場合は、Noneのままで構いません。
あとは右上のプレビューを見ながら試しにいろいろ押してみると良いでしょう。
変更したら、必ず下の「変更を保存」を押すのを忘れずに。

ブログのサイドバーなどに表示させたい場合は、「外観」→「ウィジェット」を押すと「GTranslate」の項目が出来ているので、右側にドラッグして配置します。

そうすると、サイドバーに翻訳アイコンが表示されます。これで完了です。
翻訳したい言語を選択すると、全体の文字が変換されます。

その他カスタマイズ
プラグインの設定画面下「Widget code」に表示されているタグを丸ごとコピーして、HTMLへ直接貼り付ければ好きな場所へ表示することができます。
必要に応じてカスタマイズが可能です。

[公開日] 2020年3月25日 / [最終更新日] 2020年3月25日 カテゴリー:WordPress講座
同じカテゴリーの記事
-
WordPressグーテンベルク(Gutenberg)のカラム落ちを調整
グーテンベルクを使い始めてページ作成が早くなりとても便利なのですが、 「カラム」ボックスで2カラムのブロックを作り、画像とテキストを並べるとPC表示とスマホ表示の間くらいで表示が崩れてしまいます。 私だけかも知れませんが… [続きを読む]
-
WordPressでfont-weightが効かないWEBフォントを太字にする
CSSでWEB上のフォントを太字にするには、font-weightで指定する方法がありますが、一部のWEBフォントでは対応しておらず、太字にすることができません。 今回はWordPressのグーテンベルク上の段落ブロック… [続きを読む]
-
ロリポップ!のサーバーに独自ドメインを設定する
独自ドメインとレンタルサーバーの申し込みができたら、ドメインをサーバーに設定しましょう。 ロリポップの管理画面から独自ドメインを設定 「【ロリポップ!】お申込み完了のお知らせ」のメールの中から、「ユーザー専… [続きを読む]
-
初心者おすすめ!ドメイン・レンタルサーバー選び【WEBデザイナー厳選】
独自でホームページを作るのに必要になるのが、ドメインとレンタルサーバーです。 たくさんの会社がありますが、なるべく利用者の多いものを選んでおくと、何かあったときにネットですぐ調べたり、周りに聞けるのでおすすめです。 今回… [続きを読む]
最新の投稿
2020年12月23日
2020年12月21日
2020年12月17日
2020年11月17日
カテゴリー
アーカイブ
