XWRITE子テーマの作り方備忘録

WordPressをカスタマイズする際に使う「子テーマ」ですが、作り方の備忘録を書いておきます。
XWRITEテーマ向けに書いていますが、基本的な作り方は他のテーマと同じです。
子テーマは必ず作らなければいけないものではないので、タグを追記してカスタマイズをする予定がなければ、わざわざ作る必要はないです。
子テーマに必要なファイルを作る
まずは「xwrite_child」という名前のフォルダを作ります。Macの場合は右クリックで「新規フォルダ」を押して作成します。

その中にテキストエディタで「style.css」「functions.php」の2つのファイルを作ります。

style.cssファイルの中身は以下のタグをコピペして貼り付けます。
- @charset "UTF-8";
- /*!
- Theme Name: xwrite child
- Template: xwrite
- */
Theme Nameは子テーマなので、「xwrite child」と書きます。
Template名は親テーマを指定するので、必ず「xwrite」を記載します。
functions.phpファイルの中身は以下のタグをコピペして貼り付けます。
- <?php
- add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
- function theme_enqueue_styles() {
- wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' );
- wp_enqueue_style( 'child-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css', array('parent-style')
- );
- }
- ?>
特に変わったところはなく、他の子テーマを作る時と内容は同じです。
子テーマを作り終わったらテーマを変更するので、先ほどの「xwrite_child」フォルダを右クリックしてzip圧縮ファイルを作ります。これをWordPressにアップロードします。

WordPress管理画面の「外観」→「テーマ」より「新しいテーマ追加」を押します。

「テーマのアップロード」→「ファイルを選択」から先ほど作ったxwrite_child.zip」フォルダを選びます。

「外観」→「テーマ」から先ほど作った子テーマを「有効化」ボタンを押せば完了です。

子テーマを使う時に注意すること
親側のテーマがバージョンアップされる時に、子テーマのファイルをあまりカスタマイズしすぎると、表示が崩れることがあるので、なるべく親テーマからコピーして使うファイルは少ないほうが後々、書き換えの対応が少なくて済みます。
できるだけ長期運用していくことを考えながら、カスタマイズしていくと良いですね。
[公開日] 2024年3月22日 / カテゴリー:WordPress
同じカテゴリーの記事
-
WP-Membersでログインしている時のみカスタムフィールドの内容を表示する方法
WordPressで会員サイトを作るときに入れたWP-Membersプラグインはシンプルで使いやすいプラグインなのですが [続きを読む]
-
WordPressグーテンベルク(Gutenberg)のカラム落ちを調整
グーテンベルクを使い始めてページ作成が早くなりとても便利なのですが、 「カラム」ボックスで2カラムのブロックを作り、画像 [続きを読む]
-
Twenty Seventeen(無料テーマ)でホームページを作る
WordPressは「テーマ」と呼ばれるテンプレートでデザインを変更することができます。 無料のものから有料のものまであ [続きを読む]
-
独自ドメインの取り方(ムームードメイン)
WordPressを仕事として本格的に使うには、ドメインとサーバーを借りる必要があります。 ドメインとは、自分のホームペ [続きを読む]
最新の投稿
2025年04月09日
2025年04月01日
2025年03月14日
2025年03月11日
2025年03月03日
カテゴリー
アーカイブ


