WordPressはテーマカスタマイズかオリジナルテーマ制作かの判断基準

WordPressがグーテンベルクのブロックエディターというものになってから、ホームページの制作は誰でも簡単に作れるようになってきましたが、テーマをグーテンベルクに対応させるのはどんどん複雑になっています。
何が面倒かというと、グーテンベルクのブロックパターンに完全対応させるのがややこしいんですよね。今後も機能は増えることはあっても、減ることはないでしょうし。
大規模なサイトならともかく、予算の限られている小規模なサイトではそこまで手間をかけて、デザインカンプをゼロから描き起こしてオリジナルテーマを作ることも難しくなっています。
なので、完全対応をうたっている既成のテーマをベースにして制作しているところも多いですね。
手早く作って、運用や集客のほうに予算を回したほうが効率が良いのは一理ありますし、賢明な方法です。
ただオリジナルテーマのほうがカスタマイズをする点で運用や、特にアップデート時のタグのメンテナンスをしやすいこともあるので、今度は制作方法の選択がより重要になってくると感じています。
既成テーマを選択したほうが良い場合
- 予算があまり取れない
- 制作時間が限られている
- デザインレイアウトにそこまでこだわらない
- テーマのアップデートに予算をかけられる(有料テーマの場合)
オリジナルテーマを制作したほうが良い場合
- ある程度の初期制作予算は取れる
- やり取りをしながら時間をかけて制作したい
- 社内ブランドなどデザインにはこだわりたい
- 既成テーマの仕様変更やアップデートの表示崩れ対策に振り回されたくない
そもそも全ての案件でブロックパターンに完全対応させる必要があるのか?
案件によりけりかなと個人的には思っています。
というのも小規模案件のサイトは、納品後はお客さんが更新するのはお知らせだけだったり、見出し、本文、画像、カラムなど一部の機能しか使わないことが多いためです。
なのでオリジナルテーマを作る場合はグーテンベルクの基本機能のみ対応して、予算は別の効果的なブランディングのためのデザインだったり、更新のしやすさや運用面に回すのもありだと思います。必要な機能はプラグインで拡張もできますので。
まとめ
案件に合わせてどのテーマを選択するか、お客さんとじっくりヒヤリングをしていくとゴールが見えてきます。納得のいくものがご提供できれば幸いです。
[公開日] 2021年10月5日 / [最終更新日] 2022年8月4日 / カテゴリー:WordPress講座
同じカテゴリーの記事
-
WordPressの初期設定をする
WordPressをインストールできたら、初期設定をしましょう まずは管理画面にログインして、左メニュー「設定」→「一般 [続きを読む]
-
WordPressの[…]を【続きを読む】に表示・抜粋文字数を変更する方法
PHPのバージョンを上げたら、投稿の抜粋を表示するPHPタグで下記のようなエラーが出ました。 Warning: Unde [続きを読む]
-
WordPressの無料テーマを配布しました・日本語スマホ対応
WordPressでの制作案件で使用しているベーステーマを無料テーマとして配布してみました。主に小規模の制作関係の方に特 [続きを読む]
-
WordPressでデータベースアップグレード後にエラーが出た場合の修正方法【さくらサーバー】
さくらサーバーでデータベースを5.5→5.7へバージョンアップした際に「データベース接続確立エラー」が出て、修正対応でハ [続きを読む]
最新の投稿
2023年09月20日
2023年09月20日
2023年08月16日
2023年08月07日
2023年08月03日
カテゴリー
アーカイブ


