検索エンジンからページを削除したい!対処方法
情報が古くなって使えないブログ記事やページを削除したいと消しても、Googleの検索エンジンで検索すると検索結果にタイトル等が残っていることがあります。
キャッシュを見るを押すと、昔のページが残っていて見えてしまうなんてことも。
完全に消去するには、Googleにこのページはもう必要ないので削除してください!と申請する必要があります。
検索エンジンからページを削除する方法
以下のページから消去したいページのURLを打ち込んで、削除申請をすればOKです。
Googleにインデックス情報の削除申請をする
https://www.google.com/webmasters/tools/removals
Googleアカウントを求められるので、自分のアカウントでログインします。
「新しいリクエスト」をクリック。

削除したいページのURLをhttpsから入力して、「送信」ボタンを押せば完了です。

送信すると、削除リクエストのページURLが表示されます。あとは待つだけです。

たいていは数日で削除されますが、ページ数が多いともっとかかることもあります。いつになるかはGoogle次第なので、気長に待ちましょう。
[公開日] 2022年4月1日 / [最終更新日] 2022年10月5日 / カテゴリー:コラム
同じカテゴリーの記事
-
1つ以上の推奨モジュールが存在しませんとWordPressで表示される場合 – XREA
WordPressサイトの健康診断機能、管理画面のサイトヘルスで「1つ以上の推奨モジュールが存在しません」とエラーが表示 [続きを読む]
-
Macで外付けハードディスクWD Elementsを使う前は初期化がオススメ
いつものようにMacのTimeMachine機能でバックアップを取っていたら、ある日いきなりハードディスクが認識しなくな [続きを読む]
-
紙のほうが頭に入る理由を考える
パソコン上の資料を見るときですが、じっくり読むときはなるべく印刷して紙にした状態で内容を確認するようにしています。 一見 [続きを読む]
-
さくらサーバー常時SSLをラピッドSSLからJPRSへ変更しました
そもそもSSLとは? ホームページのアドレスにhttpsの「s」が付いているのが「常時SSL」という暗号化 [続きを読む]
最新の投稿
2023年03月22日
2023年03月15日
2023年03月13日
2023年03月01日
2023年02月16日
カテゴリー
アーカイブ

