複数ハードディスクでMacのTime Machine(タイムマシン)バックアップは完璧

複数ハードディスクで安全バックアップ!

Macには標準でTime Machine(タイムマシン)という外付けハードディスクに自動バックアップをしてくれる機能が付いているのですが、外付けハードディスクが1つだけだと本体と同時に故障した時は困るなと思っていました。

iCloudやDropboxなどのオンラインストレージもあるけれど、デザインデータはデータ量が膨大なのと、WEBサイトをまるごとバックアップを取るとコピーできないファイルもあったり、とにかくバックアップの速度が遅くてバックアップ中はMacの作業も重くなるし、個人情報なども考えるとあまりネット上へまるごとデータは上げられないなと考えていたところ。

ネットで検索してみると、外付けハードディスクは1つだけでなく、複数繋げられることが分かりました!目からウロコです。

というわけでハードディスクを2台繋いでみたので、手順を説明します。

まずは外付けハードディスクを用意する

据え置きタイプでもポータブルタイプでもどちらでもいいので、外付けハードディスクを追加でもう1つ用意します。
私は机のスペースが圧迫しないほうが作業がしやすいので、ポータブルタイプにしています。

BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 1TB HD-PCFS1.0U3-BBA

新品価格
¥6,782から
(2022/8/9 09:34時点)

外付けハードディスクをバックアップに選択

次に外付けハードディスクを付属のケーブルでMacに繋ぎます。

アップルメニューから「システム環境設定」をクリック。

システム環境設定

「TimeMachine」をクリック。

「TimeMachine」をクリック

「ディスクを選択」をクリック

ディスクを選択

今現在バックアップを取っている以外のディスクが「利用可能なディスク」に表示されます。追加でバックアップを取りたい外付けハードディスクを選んで、右下の「ディスクを使用」をクリックします。

ディスクを選択

バックアップを今までのハードディスクからコピーして新しいハードディスクに移すか、両方のディスクで取るかを聞かれるので「両方を使用」をクリック。

両方を使用

無事にアイコンが表示されていたら完了です。
あとは放置するだけで新しい外付けハードディスクにバックアップへ自動的にバックアップが始まります。

自動バックアップ

前のハードディスクとのバックアップはどうなるんだろう?と思っていたら、何もしなくてもちゃんと代わりばんこに1時間おきにバックアップがされていました!これは助かります。

まとめ

何事もなくすんなりと2つのハードディスクにバックアップを取ることができました。ハードディスクは消耗品なので、いきなり壊れることもあるので2つあると安心感があります。

とはいえ事務所が地震や火事になったらどうするか、、、もう編集しないデータはDVDにも焼いて安全な場所へ保管しておこうかなどと考えるとキリがないバックアップですが、正解は人によって様々だと思うので、進行中の案件データだけオンラインストレージも効率的に使うなど合うものを選択しようと思います。

[公開日] 2020年6月4日 / [最終更新日] 2022年8月9日 / カテゴリー:コラム


トップ

この記事を書いた人
ポポデザイン

ポポデザイン
西宮市在住のWEBデザイナー・グラフィックデザイナー・マーケター。 ホームページの制作からディレクション、イラスト、SEOなど制作からユーザーのサポートまで幅広く、初心者のかたも分かりやすい対応を心がけております。(プロフィール)
FacebookTwitterInstagram

同じカテゴリーの記事