PainterClassicをWindows10で【メモリが足りません】のエラーを出さずに使う方法

アナログ画材をデジタルで再現するソフト、Painterの機能限定版、PainterClassic1.0JをWindows10にインストールして開こうとすると「メモリが足りません」のエラーが出て使えない状態に。
そもそもソフト自体がウン十年前と古すぎるのですが、多すぎない機能と水彩ツールの独特な「ぽてっ」「ざらっ」とした質感が好きで、何とか使えないものかとあれこれ触っていたら、無事に開けたのでやり方をメモしておきます。
まずはPainterClassicのインストールCDを起動し、インストーラーに従ってパソコンに入れます。ここまでは問題ないと思います。
メモリが足りませんのエラー解消方法
私の環境はメモリは4Gとこのご時世では少ないのですが、PainterClassicはメモリが1Gを越えると「メモリが足りません」とエラーが出て開きませんでした。というわけで、開く環境を前のものにすれば良いです。

PainterClassicのショートカットを右クリックして「プロパティ」を表示します。

「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れ、その下のシステムで「WindowsXP」を選択、OKを押せば完了です。

PainterClassicのショートカットを開くと、「この不明な発行元からのアプリが~」と警告が表示されましたが、気にせず「はい」を押して開きます。
起動まで1分くらいかかりましたが、立ち上がってしまえばあとは軽快です。

まとめ
思ったより簡単な方法で昔の古いソフトが使えるようになって、とても嬉しいです。
Windows10でもPainterClassicを使いたい人にオススメの方法です。
[公開日] 2020年8月20日 / [最終更新日] 2020年11月29日 / カテゴリー:コラム
同じカテゴリーの記事
-
さくらサーバー常時SSLをラピッドSSLからJPRSへ変更しました
そもそもSSLとは? ホームページのアドレスにhttpsの「s」が付いているのが「常時SSL」という暗号化 [続きを読む]
-
目が疲れにくい!E-inkディスプレイPaperlikeProのレビュー
E-inkディスプレイを購入しました ディスプレイが発光しない、目が疲れにくいというウワサのE-inkディスプレイ「Pa [続きを読む]
-
Macで外付けハードディスクWD Elementsを使う前は初期化がオススメ
いつものようにMacのTimeMachine機能でバックアップを取っていたら、ある日いきなりハードディスクが認識しなくな [続きを読む]
-
1つ以上の推奨モジュールが存在しませんとWordPressで表示される場合 – XREA
WordPressサイトの健康診断機能、管理画面のサイトヘルスで「1つ以上の推奨モジュールが存在しません」とエラーが表示 [続きを読む]
最新の投稿
2023年03月22日
2023年03月15日
2023年03月13日
2023年03月01日
2023年02月16日
カテゴリー
アーカイブ

