フリーランスデザイナーの屋号の付けかた
今年から自分の屋号を変えたので、その話を書きます。
屋号とは、お店の名前や個人事業の名前のことで、会社でいう会社名のことです。
独立してフリーランスとして仕事をするとき、個人名だけでも仕事はできますので、屋号は必須というわけではありません。
フリーランスの屋号はニックネームみたいなものなので、確定申告も「屋号+個人名」で必ず個人名が付きます。
ですが屋号があったほうが、どんな仕事をやっているか伝わりやすいですし、銀行口座も屋号付きの口座が作れます。
事務的なことは私用のものと分けていたほうが、管理もしやすいです。
それでは、どんな屋号を付ければ良いか?
答えは、自分の好きな名前で良いです。人の屋号とか他人から見ればどうでも良いですからね(笑)
ただ、どんな事業をしているか分かりやすいほうが見る人に伝わります。
フリーランスデザイナーであれば「〇〇デザイン」とか「〇〇デザインオフィス」とか
「デザイン」と付いていれば、デザイン系の仕事をしている人だなと思われます。
サロンであれば「〇〇サロン」とか、歯医者であれば「〇〇歯科医院」とか。
事業と名前が大きくかけ離れていなければ良いのです。
私は今の屋号「ポポデザイン」の前は、モノ作りなどもするつもりで「アトリエ」という名前を付けていましたが、アトリエというと一般の人は工房とか、芸術系のイメージを持たれることが多かったのと、デザインに関する仕事がメインになっているので変えることにしました。
ちなみに「ポポ」とは昔飼っていたオカメインコの名前です。
ロゴマークもインコにしていますが、抽象的なものより具象的でシンボリックなもののほうが自分の名前は覚えてもらえなくても「ああ。あの鳥のマークの人」となんとなく記憶に残ります。
あとは動物好きな人であれば、話が広がりますね。
音の響きで印象が変わるので「あいうえお」の母音が含まれる言葉はわりとはっきりした聞こえ方に。
「がぎぐげご」など濁音が入ると強い印象に。
「ぱぴぷぺぽ」など丸の付いた音が入ると脱力した印象になります。
屋号のポイント
・覚えやすいこと
・見やすい、読みやすいこと
・事業内容が分かりやすいこと
この3つです。
「屋号なんだっけ?」と自分のイメージとかけ離れた屋号をつけても合わないので、
最終的には自分に合った、好きな名前を選べば良いです。
フリーランスの看板をかかげるときの参考になれば幸いです。
[公開日] 2017年5月15日 / [最終更新日] 2018年5月17日 カテゴリー:フリーランス
同じカテゴリーの記事
-
フリーランスWEBデザイナー4年目、2018年の抱負
フリーランスWEBデザイナーも4年目に差し掛かったので、昨年の振りかえりと今年の抱負を書いてみました。 これまでは企業や人を通してお仕事を頂くことが多かったのですが、2017年で大きく変わったのは 「ホームページお悩み相… [続きを読む]
-
フリーランスのWebデザイナーやプログラマーは個人事業税がかかるのか?
事業にかかる個人事業税ですが、税務署からの通知を見ていてフリーランスのWebデザイナーやコーダー、プログラマーは事業税がかかる業種なのかをふと考えてみました。 「Webサイトを制作する」とひとくちに言っても、ディレクショ… [続きを読む]
-
ウェブデザイン技能検定2級をこれから受験する人へ【対策方法】
ウェブ業界の中で、唯一の国家資格「ウェブデザイン技能検定」ですが、知名度がイマイチ高くないのかまだまだ認知されていないような気がします。 実際、デザイン業界では資格よりも「制作実績」が名刺で、判断基準の全てなので資格で直… [続きを読む]
-
レバテックフリーランスの「お役立ちコンテンツ」に当サイトをご紹介頂きました
フリーランスのマッチングサイト「レバテックフリーランス」の「お役立ちコンテンツ」に ポポデザインのサイトをご紹介頂きました! フリーランスで働く方々のご紹介 【タイトル】自由に働くフリーランスデザイナーブログまとめ 【U… [続きを読む]
最新の投稿
2021年02月25日
2021年02月08日
2021年02月02日
2021年01月19日
2020年12月23日
カテゴリー
アーカイブ

このサイトはさくらのレンタルサーバを使用しています。
