ポチッと押すだけ!初心者も簡単WordPressのバックアップ【Updraft Plus】
WordPressは標準でバックアップ機能が付いていないので、バックアップする方法を記載しました。
バックアップだけでなく復元も簡単にできるものは限られてくるので、
ここでは「Updraft Plus」というプラグインを使用します。
バックアップの手順
WordPress管理画面のプラグイン>新規追加をクリック。
1.検索窓に「Updraft Plus」と入力するとプラグインが出てきます。
2.「今すぐインストール」を押して「有効化」します。
インストールができたら、設定していきます。
設定>「Updraft Plus Backups」をクリック。
「Backup/Restore」タブの「今すぐバックアップ」をクリック。
バックアップ項目のパネルが出てきますが、
1.デフォルトではたいてい上2つにチェックが入っていると思いますが確認。
2.「今すぐバックアップ」をクリックします。
データが全てバックアップされます。
バックアップが完了したら終わりです。
ボタンを押すだけなので、カンタンです。
元に戻したいときは、「バックアップ済み」の「復元」ボタンをクリックすると、
バックアップを取ったところまで元に戻ります。
1.「設定」タブからバックアップのスケジュールを「手動」や「自動」に変更できます。
サイトを更新する回数が多い人は、自動で設定するのも良いですね。
2.バックアップしたい数を変更できます。
3.バックアップ先をDropboxやご希望の場所に設定することができます。
数ページしかないような小規模なサイトの場合は保存先はFTPなどでも良いですが、サーバーの容量を圧迫するのでその場合は外部へバックアップを取ります。
Googleドライブにバックアップする
Dropboxでも良いですが、無料プランだと容量がすぐいっぱいになるので、今回は大容量のGoogleドライブにバックアップします。
環境によっては、Googleドライブだとバックアップがうまくいかないこともあるようなので、その時はDropboxを選びます。
「Google Drive」を選択して、「変更の保存」を押します。
ドライブを認証するか聞いてきますので、リンクアドレスをクリックします。
「Complete setup」をクリックします。
「許可」をクリックします。これで設定はOKです。
以降はバックアップすると、Googleドライブに保存されます。
手動でやろうとすると、サーバーからデータをダウンロードしたりと難しいワードプレスのバックアップですが、プラグインを使用することで楽に行えます。
ですが、.htaccessやconfig.phpなどのファイルは無料プランでは保存されない、基本的に管理画面に入れないと復元ができないので、有料プランならまるごと保存してくれるようです。
まるごとサイトをバックアップするなら「BackWPup」などが有名ですが、こちらは復元するには少し手間がかかります。
あれこれ考えるのが面倒くさい場合は、ふだんのバックアップや復元にはUpdraftPlusを使用して、
レンタルサーバーのバックアップ機能を使用するなどで使い分けると良いと思います。
[公開日] 2018年3月26日 / [最終更新日] 2019年2月20日 / カテゴリー:WordPress講座
同じカテゴリーの記事
-
WordPressの初期設定をする
WordPressをインストールできたら、初期設定をしましょう まずは管理画面にログインして、左メニュー「設定」→「一般 [続きを読む]
-
WordPressでアドレスをルートディレクトリに移動する方法(エックスサーバー)
WordPressをインストールする時にドメインの直下に置くと、将来的にサイトを複数運営したいと思った時に、直下にあるフ [続きを読む]
-
WordPressをサーバーにインストールする(ロリポップ!)
まずは、ロリポップ!の管理画面にログインします。 (1)サーバー申し込み時の「アカウント」を入力 (2)「ドメイン」を選 [続きを読む]
-
さくらの新サーバーに移行ツールで引っ越しました
さくらインターネットで旧サーバーでも新しいサーバーへ移行できるようになったので、さっそく実際の案件でも試してみました。や [続きを読む]
最新の投稿
2023年09月20日
2023年09月20日
2023年08月16日
2023年08月07日
2023年08月03日
カテゴリー
アーカイブ


