WordPressのどのphpファイルを読み込んでいるか確認できるプラグイン【What The File】

WEBサイトをカスタマイズしていると、このファイルはどこのphpファイル???
という疑問が出ることは、特に他人様が作ったサイトをカスタマイズする時に出てくると思いますが、現在表示しているページがどのphpファイルかを教えてくれるプラグインをご紹介します。
その名も「What The File」ネーミングがそのままで分かりやすい。
What The Fileの使い方
使い方はいたって簡単です。WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」の検索窓に「What The File」と入力すると、プラグインが表示されるので「インストール」ボタンを押します。

インストールできたら「有効化」しておきます。
設定はこれで完了です。

あとはどこのファイルか知りたいページを表示します。
右上にプラグインのロゴマークが表示されているので、マウスカーソルを合わせるとすぐ下にphpファイルの名前が表示されます。
今回の場合は「page-goods.php」です。

状況に応じて管理画面のテーマ編集、もしくはFTPから該当ファイルをダウンロードして編集すればOKです。
[公開日] 2020年1月16日 / [最終更新日] 2024年1月18日 / カテゴリー:WordPress
同じカテゴリーの記事
-
WordPress5.5からのサイトマップ機能を制作案件で使用した感想
WEBサイトの構造をGoogleに伝えるXMLサイトマップ機能が、WordPress5.5からプラグイン無しで標準機能と [続きを読む]
-
WordPressをサーバーにインストールする(ロリポップ!)
まずは、ロリポップ!の管理画面にログインします。 (1)サーバー申し込み時の「アカウント」を入力 (2)「ドメイン」を選 [続きを読む]
-
WordPressグーテンベルク(Gutenberg)のカラム落ちを調整
グーテンベルクを使い始めてページ作成が早くなりとても便利なのですが、 「カラム」ボックスで2カラムのブロックを作り、画像 [続きを読む]
-
ロリポップ!のサーバーに独自ドメインを設定する
独自ドメインとレンタルサーバーの申し込みができたら、ドメインをサーバーに設定しましょう。 ロリポップの管理 [続きを読む]
最新の投稿
2025年06月03日
2025年05月22日
2025年05月21日
2025年05月01日
2025年04月09日
カテゴリー
アーカイブ


