スマホで簡単撮影!ホームページ用の写真の撮り方
お店や仕事用のホームページで写真が必要だけど、何で撮影すればいいの?
デジカメ?一眼レフ?
と悩まれるかたは多いと思います。
最近のスマートフォンのカメラは写りが良いので、ホームページ用の写真も充分に使用することができます。
まずはピント合わせが大切
ご存じのかたも多いですが、シャッターを切る前に画面上で撮りたい部分をタップ(指で押す)して、ピントを合わせてからシャッターボタンを押します。
そうすることで遠い風景も、近くの人物などもくっきりと撮影できます。
近くのものだけ撮りたい時は、手前にピントを合わせると背景がきれいにボケてくれます。
スマートフォンは横向きで撮影
スマホは縦向きに使うことが多いので、ついそのまま撮影しがちですが、パソコンの画面は横長に表示されているので、アップすると右側に余白ができてしまったり、横と縦に撮影したものとごっちゃになって見た目がバラバラになります。
どうしても縦向きに載せたいときは、中央揃えにして左右の余白のバランスを取ると良いです。
または小さくカットするなど、レイアウトに違和感がないようにすれば良いのですが、あとで加工するのはちょっと手間なので、カンタンなのは最初に横向きで撮影すると楽です。
被写体が縦向きのほうが収まりが良いものもありますので、臨機応変に写すと良いですね。
余分な情報は写さない
現在はパソコンを持っていなくてスマホでホームページを見る人が多くなり、写真にたくさんの情報が載っているとスマホの小さい画面では何が写っているかが分かりにくいことがあります。
なので見せたいもの、伝えたいものを選んで写すことを意識するだけでずいぶん良くなります。
撮影したら、拡大して写りを確認
撮影したときは問題なさそうでも、いざブログなどで使おうとすると実はピンボケだったということがあります。
せっかく撮ったのに・・・とガッカリしたことはありませんか?
夜は特にブレやすいので、撮影した画像をスマホで拡大して、ちゃんと写っているか確認しておけば後が楽です。
まとめ
基本的なことなのですが、写真撮影に不慣れな方は何をどうすれば良いか分からないことも多いので、書いてみました。
ここに挙げたこと全部でなくても、ご自身がよく使いそうなやり方があれば、ぜひ試してみてください。
写真撮影のお役に立てればうれしいです。
[公開日] 2018年10月1日 / [最終更新日] 2018年10月1日 カテゴリー:WEBデザイン
同じカテゴリーの記事
-
Adobe CCソフトをデジハリからお得に安く買う方法
デザインするなら必須のAdobeソフトですが、高機能な分お値段が高いのがネックです。 ふつうにAdobeの公式サイトで購入すると、年間7万円以上しますからね。 バナーや画像を作ったり、WEBデザインするだけならフリーソフ… [続きを読む]
-
エックスサーバーで常時SSL化「http→https」301リダイレクト転送設定をする方法
エックスサーバーで無料SSL(https)を取得したものの、httpのアドレスでアクセスしても表示されてしまう場合に手動でhttpsのアドレスに転送して、統一方法を覚え書きメモとして記載します。 今回は.htaccess… [続きを読む]
-
無料で使えるPHPメールフォーム「MailForm01」の使い方
ホームページを作るときに必要になるのがお問い合わせのメールフォームですが、HTMLで手打ちで作る場合だとWordPressなどのようにメールフォームのプラグインがなかったりします。 今回は無料から使える確認画面付きメール… [続きを読む]
-
ホームページ文章の書き方・見せ方のコツ
たくさんの文章を一生懸命書いているのになぜか読んでもらえない、ページからすぐに離脱される、などでお悩みのかたへ。ちょっとの工夫でギチギチに詰まった文章が見やすくなるコツをお伝えします! ユーザーはホームペー… [続きを読む]
最新の投稿
2021年01月19日
2020年12月23日
2020年12月21日
2020年12月17日
カテゴリー
アーカイブ
