WordPressサイトの定期バックアップが簡単に取れる!さくらのレンタルサーバー「Snapup」

WordPressの定期的なバックアップを取るにはUpdraftPlusなどのプラグインを使用する方法もありますが、さくらのレンタルサーバーからもバックアップを取るSnapupという機能があります。
Snapupの良いところは、バックアップだけでなくサイトのテスト環境も楽に作ることができるところです。今回は定期的なバックアップを取ります。
まずはさくらの管理画面からアクセスを行います。
「さくらサーバコントロールパネル」をクリック。ログイン情報を入力して、ログインを行います。
「運用に便利なツール」→「バックアップ&ステージング」をクリック。

利用開始ボタンをクリックします。

「Snapupで開く」をクリックして、専用画面を開きます。
必要がなくなったら、その下の「利用解除」を押せば削除できます。

サイトがもう出来ていれば、ドメイン名が記載されているのでそちらをクリック。

「サイトを追加する」をクリック。

サイト名をつけて、WordPressサイトであればタブをクリックし、データがある階層フォルダを選択して「追加」をクリックします。

準備が整ったら、画面下の「スケジュールを設定」をクリック。

バックアップを取る日時を聞いてくるので、指定します。
更新頻度が高ければ毎日、それほどでなければ毎週が良いでしょう。
時間はサイトのアクセスが少ないと思われる日曜日の夜中にすることが私は多いです。このあたりは業種の営業日にもよると思うので、ご都合の良いように。

設定ができたら「保存」ボタンを押して、定期バックアップは完了です。
あとは放置していても自動的にバックアップを取ってくれます。
[公開日] 2020年2月3日 / カテゴリー:WordPress
同じカテゴリーの記事
-
WordPressの画像をWebP(ウェッピー)に変換するプラグイン
Webサイトの表示速度を上げるため、画像をGoogleが推奨している画像形式「WebP(ウェッピー)」へ変換しました。初 [続きを読む]
-
WordPressはテーマカスタマイズかオリジナルテーマ制作かの判断基準
WordPressがグーテンベルクのブロックエディターというものになってから、ホームページの制作は誰でも簡単に作れるよう [続きを読む]
-
WordPressメールフォームで「スパム送信の可能性があります」表示の修正方法
WordPressでメールフォームプラグインを設置して、送信テストをしていると「スパム送信の可能性があります」と表示され [続きを読む]
-
WordPressで英語サイトの作り方【Poeditの翻訳・使い方】
WordPressで英語サイトを作る機会がありましたので、備忘録としてまとめてみました。 私の英語力は全くないのですが、 [続きを読む]
最新の投稿
2025年03月14日
2025年03月11日
2025年03月03日
2025年01月23日
2025年01月21日
カテゴリー
アーカイブ


