PainterClassicをWindows10で【メモリが足りません】のエラーを出さずに使う方法

アナログ画材をデジタルで再現するソフト、Painterの機能限定版、PainterClassic1.0JをWindows10にインストールして開こうとすると「メモリが足りません」のエラーが出て使えない状態に。
そもそもソフト自体がウン十年前と古すぎるのですが、多すぎない機能と水彩ツールの独特な「ぽてっ」「ざらっ」とした質感が好きで、何とか使えないものかとあれこれ触っていたら、無事に開けたのでやり方をメモしておきます。
まずはPainterClassicのインストールCDを起動し、インストーラーに従ってパソコンに入れます。ここまでは問題ないと思います。
メモリが足りませんのエラー解消方法
私の環境はメモリは4Gとこのご時世では少ないのですが、PainterClassicはメモリが1Gを越えると「メモリが足りません」とエラーが出て開きませんでした。というわけで、開く環境を前のものにすれば良いです。

PainterClassicのショートカットを右クリックして「プロパティ」を表示します。

「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れ、その下のシステムで「WindowsXP」を選択、OKを押せば完了です。

PainterClassicのショートカットを開くと、「この不明な発行元からのアプリが~」と警告が表示されましたが、気にせず「はい」を押して開きます。
起動まで1分くらいかかりましたが、立ち上がってしまえばあとは軽快です。

まとめ
思ったより簡単な方法で昔の古いソフトが使えるようになって、とても嬉しいです。
Windows10でもPainterClassicを使いたい人にオススメの方法です。
[公開日] 2020年8月20日 / [最終更新日] 2020年11月29日 / カテゴリー:コラム
同じカテゴリーの記事
-
複数ハードディスクでMacのTime Machine(タイムマシン)バックアップは完璧
Macには標準でTime Machine(タイムマシン)という外付けハードディスクに自動バックアップをしてくれる機能が付 [続きを読む]
-
目が疲れにくい!E-inkディスプレイPaperlikeProのレビュー
E-inkディスプレイを購入しました ディスプレイが発光しない、目が疲れにくいというウワサのE-inkディスプレイ「Pa [続きを読む]
-
検索エンジンからページを削除したい!対処方法
情報が古くなって使えないブログ記事やページを削除したいと消しても、Googleの検索エンジンで検索すると検索結果にタイト [続きを読む]
-
ホームページ制作に使える小規模事業者持続化補助金は商工会や商工会議所に入らなければいけないの?
ホームページ制作や印刷物の制作に使える補助金はいろいろありますが、小規模な事業をされている方にオススメなのが小規模事業者 [続きを読む]
最新の投稿
2025年03月14日
2025年03月11日
2025年03月03日
2025年01月23日
2025年01月21日
カテゴリー
アーカイブ


