WordPressの自動更新機能を案件で使用したことについて

WordPress5.5から標準機能でシステムとプラグイン、テーマの自動更新ができるようになったので、昨年頃から実際の制作案件でも取り入れています。
これまでもfunctions.phpに追記やプラグインを追加するなどで自動更新の機能は付けられたのですが、不具合があった時に元に戻すのが大変かなと思いあまり積極的には取り入れていませんでいした。
ただ手動でアップデートしても特に問題は少なかったので、この度実際の制作案件で使用することにしました。
自動アップデート方法
システムのアップデートは、管理画面の「ダッシュボード」→「更新」より
「WordPressのすべての新しいバージョンに対する自動更新を有効にします。」をクリックすると、以降は何もしなくても自動的にアップデートしてくれます。

セキュリティとメンテナンスのみのリリース(例:5.5.x)などのマイナーバージョンアップのみに切り替えることも可能です。

プラグインのアップデートは、「プラグイン」の右側「自動更新を有効化」からアップデートできます。個別ごとの有効化ができます。

自動更新を止めたい場合は「自動更新を無効化」を押します。

テーマのアップデートは、「外観」→「テーマ」からテーマをクリックすると詳細が表示されますので「自動更新を有効化」を押します。

ちなみに自動更新を有効化すると、それぞれアップデートされるたびにメールで通知してくれる親切仕様です。
自動更新機能を使うメリット・デメリット
メリットは、今まで手動でやっていたアップデート作業が自動化されるので、管理が楽になることです。一つづつポチポチ確認しながら更新していたので、これはだいぶ楽になりました。
デメリットは、不具合が発生した際に気が付きにくいことでしょうか。
WordPress5.6からjQueryが3系統にバージョンアップされましたが、特に自作テーマの場合だとスライダーなどが対応していないことがあり、スライダーごと表示されなくなったりで修正対応に追われていました。
大型システムアップデートは、どの段階で不具合が出たかは常にチェックしていないと分かりづらいです。
まとめ
非常に便利なWordPressの自動更新機能ですが、サイトごとに様子をみながら運用したほうが良さそうです。
ただセキュリティ上はアップデートしないよりはしたほうが問題が少ないので、公式テーマやメジャーなプラグインなどは常時アップデートされていることが多いため、便利な機能は使わない手はないと思います。
[公開日] 2021年2月25日 / [最終更新日] 2021年2月25日 カテゴリー:WordPress講座
同じカテゴリーの記事
-
WordPressでfont-weightが効かないWEBフォントを太字にする
CSSでWEB上のフォントを太字にするには、font-weightで指定する方法がありますが、一部のWEBフォントでは対応しておらず、太字にすることができません。 今回はWordPressのグーテンベルク上の段落ブロック… [続きを読む]
-
Jetpackでお問い合わせフォームを作る
WordPressでは標準でお問い合わせフォームが付いていないので、「プラグイン」というオプション機能を入れます。 WordPressはこのプラグインが非常に豊富で、自分が付けたい機能を必要なだけ付けることができるのです… [続きを読む]
-
WordPressを多言語化する簡単プラグイン!GTranslateの使い方
日本語だけでなく多言語化したホームページを作る場合、手動だと2つサイトを作らないといけないので時間も手間もかかります。 今回は自動でWordPressで作ったサイトを翻訳してくれるプラグイン「GTranslate」をご紹… [続きを読む]
-
WordPressの無料テーマを配布しました・日本語スマホ対応
WordPressでの制作案件で使用しているベーステーマを無料テーマとして配布してみました。主に小規模の制作関係の方に特化しているので、全くの初心者向けのテーマではございません。 URL:https://popo-des… [続きを読む]
最新の投稿
2022年05月16日
2022年05月10日
2022年04月18日
2022年04月12日
2022年04月12日
カテゴリー
アーカイブ

このサイトはさくらのレンタルサーバを使用しています。
