Sitecake・ブラウザからHTMLを更新できる部分CMSレビュー

WEBサイトの更新システムはたくさんありますが、WordPressほどたくさんページは増やさなくても良い、既存のHTMLページを編集や更新する時にちょっとしたCMS(更新システム)はないかと思っていたところ。Sitecakeという海外のシステムで、ブラウザ上でHTMLを部分的に編集できるので使ってみたレビューを書きます。
Sitecakeを公式サイトからダウンロード
公式サイトからSitecakeをダウンロードします。プランが3つあるのですが、今回は無制限にWebサイトが作れる真ん中のプランを選びました。

指示された手順通り支払いを済ませて、ファイルをダウンロードすれば完了です。
基本的なSitecakeの使い方
PHPで動くので自分のパソコンとかローカルな環境では動かないため、サーバーにアップロードして使用します。
最低限動作させるのに必要なファイルは「admin.php」と「cms」フォルダです。
これをHTMLファイルのindex.htmlなどと同じ階層に設置します。テキストファイルはインストールガイド、psdファイルは管理画面のデザインを変更したい時に使えるようです。

自分のドメイン名直下の、先ほどコピーしたadmin.phpのURLへアクセスします。
https://自分のドメイン名/admin.php

管理画面のパスワードを聞いてくるので「Change password」を押して変更します。

古いパスワードadminを入力後、変更したいパスワードを入力してChangeボタンを押せば完了。
管理画面のメニューバーが出れば設置は完了です。

管理画面にアクセスすると、自動的に「cms-backup」「cms-temp」のフォルダができています。これはこのまま置いていて問題ないです。

更新したい場所にタグを入れる
Sitecakeは部分的なCMSなので、更新したい場所に専用のタグを入れれば、その部分が編集できるようになります。
編集したいHTMLファイル内に<div class=”sc-content”></div>のタグを入れるだけです。

そうすると上部のツールバー各種エディタからタグを入れた部分が編集できるようになるので、パーツをドラッグして、見出しや本文、画像や地図、YouTube動画もURLを貼り付ければ埋め込めます。

操作を間違えた時は、各ブロック右上の×マークで削除できます。
元に戻したい時は、右上の矢印で戻れます。編集が終わったら「Publish」を押して保存すれば完了です。
ログアウトしたい時は、右上のメニューの×マークを押して消せばそれだけでログアウトできます。

このCMSの良いところ
HTMLで書き出しができるので、将来的にもしサーバーとの相性とか、バージョンの不具合とか起こった際には最悪HTMLファイルだけは残せるところです。まるごと動的PHPサイトのように全てエラーが出て真っ白ということはないのでそれはいいですね。
あくまで部分CMSなので、新しくページを増やしたりする機能はなくシンプルな仕組みのため、ちょっとページの上下に更新したいなという小規模な案件に向いています。
制作案件の選択肢の一つになれば幸いです。
[公開日] 2023年6月16日 / カテゴリー:WEBデザイン
同じカテゴリーの記事
-
BootstrapStudioの使い方の感想を書いてみました
ドラッグアンドドロップでちょっとしたペラモノのサイトができる、BootstrapStudioが便利なのでレビューしてみま [続きを読む]
-
Font Awesomeアイコンの登録方法と使い方
Webページにアイコンを表示できる「Font Awesome」デザイン制作によく使われるようになったアイコンですが、アカ [続きを読む]
-
SWELLのトップへ戻るボタンを画像に変更する方法
WordPressテーマの「SWELL」のページ下、「ページトップへ戻るボタン」を画像に変更する方法を記載します。テーマ [続きを読む]
-
ウェブデザイン技能検定2級をこれから受験する人へ【対策方法】
ウェブ業界の中で、唯一の国家資格「ウェブデザイン技能検定」ですが、知名度がイマイチ高くないのかまだまだ認知されていないよ [続きを読む]
最新の投稿
2025年03月14日
2025年03月11日
2025年03月03日
2025年01月23日
2025年01月21日
カテゴリー
アーカイブ


