簡単にホームページが作れる Mobirise(モビライズ)の使い方
いつもお世話になっている西宮流さんから、こんなソフトがあるよ!勧めて頂いたので、試してみました。
Mobirise(モビライズ)は公式サイトからダウンロードして使うホームページ作成ソフトで、マウスでパーツをドラッグするだけで簡単なページが作れます。
ダウンロードして使用
まずは公式サイトからダウンロード。
Windows版とMac版がありますので環境に合わせて選択します。
ダウンロードしたら解凍してインストールし、起動します。
管理画面は日本語が見当たらなかったので英語にしました。分かりづらいかも知れませんが、操作は簡単です。
左側「三」メニューから「Sites」をクリックして、「+」マークで新規作成。
好きなサイトの名前を入力して、テンプレートを選びます。
OKを押して完了です。
右下の「+」マークからパーツを選ぶのでクリック。
好きなパーツをマウスでドラッグし、ページを形作ります。
文字を書き換えたり画像を差し替えたりしてページを作っていきます。
パーツの上下を入れ替える時は、矢印のマークをつかんで移動させます。
上部のメニューは「+」マークをクリックして追加。
とにかく直感的なので、いろいろボタンを押していくと使いかたが分かってきます。
あっという間に今時のサイトができました。
細かくカスタマイズしないのであれば、簡単です。
ファイルを書き出すときは、右上の書き出しボタンをクリック。
ファイルを書き出したいフォルダを選択して、書き出します。
直接サーバーにアップロードもできるようですが、慣れない人はFTP情報を入力する辺りがハードル高いかも知れません。
各レンタルサーバーにはFTP情報の入力方法が載っていますので、必要に応じて検索してみてください。
感想
使ってみた感じは、Pingendoなどと同じようなドラッグ&ドロップでホームページが作成できるソフトでした。
ちょっとしたペラモノのホームページを作るのに使用するには良いと思います。
ただ細かく作り込むのは無料版ではできなかったので、このまま使用するにはテンプレート通りにするか、
もしくはある程度ラフを作ってイメージが固まってから書き出し→CSSが分かる人は手動で追記するしかなさそうですね。
[公開日] 2018年5月31日 / [最終更新日] 2019年1月7日 カテゴリー:WEBデザイン
同じカテゴリーの記事
-
Adobeソフトをお得に安く買う方法!画像付きで解説【ヒューマンアカデミー版】
デザイナーが仕事するなら必須のAdobeソフトですが、普通に公式サイトで買うと年間7万円以上かかって高い!ので、少しでも負担が減るよう通信講座「ヒューマンアカデミー たのまな」の学生になって学割を使えるようにしました。 … [続きを読む]
-
ホームページに載せる写真を撮るカメラは何がいい?
ホームページに掲載する写真ですが、手持ちの資料が揃わないことも多く撮影が必要になることもあります。そんな時に撮影するカメラは何がいいのかというお話です。 ここでは主にWEB用途(店舗・物撮りなどの撮影)をメインに説明して… [続きを読む]
-
CyberduckのブックマークをMac間で移行する方法
Macで(Windowsも)手軽に使えるFTPソフトといえば「Cyberduck」ですが、複数のMacで使用する場合、これまでのブックマークを移行したい時のやり方をメモしておきます。 duckフォルダを探す まずはFin… [続きを読む]
-
ブログの文字数は長いほど効果的かについて考える
ブログの文章を書くにあたってどれくらいの分量を書けば良いかと聞かれることがあります。 内容によっては800字くらいだったり、3000字だったりするかも知れませんので、単なる長さではなくて読み手に今日もを持ってもらえて、内… [続きを読む]
最新の投稿
2022年05月16日
2022年05月10日
2022年04月18日
2022年04月12日
2022年04月12日
カテゴリー
アーカイブ

このサイトはさくらのレンタルサーバを使用しています。
