インボイス制度の申し込み方法【個人事業主・フリーランス】

2023年10月から始まるインボイス制度に備えて、年明け早々に申し込み書類を提出しました。
数年前からどうしようかなと、ネットや書籍でちょこちょこと情報を集めていたのですが、企業との仕事の取引も増えてきたので長い目で見たら良いのだろうと。
支払いをする側から考えたら、請求書で消費税を支払っているのに仕入税額が控除されず支払っていないように処理されたら誰だって損だと思うだろうし、同じような発注先ならビジネスである以上、インボイスが使える取引先のほうがいずれ優先されるのだろうなと想像しています。
そもそもインボイス制度って何?
平たく言うと「インボイス=国が決めた請求書に変わる」ということで、これまでは1,000万円以下の売り上げの小規模事業者は消費税分を自分の売り上げにできていたのですが、これが国に納税されるシステムです。急にそんなことを言われて差し引かれたら小規模事業者にとっては痛恨の一撃なんですけどね。
今のところ令和8年までは80%控除、令和11年までは50%控除可能になっています。しばらくは免税事業者のほうが大半かもしれません。今のところ周りのフリーランスの方々も様子を見るという人のほうが多いですが、少しずつ登録をした人も増えてきました。
そのうち今まで長い付き合いがある取引先なら取引を続けるけれど、新規では免税事業者とは取引しないところがもっと増えてくるのかも。
個人のお客さんのみと取引している人は今のところ関係ないので、今まで通りでインボイスを導入する必要はないと思います。
インボイスの申し込み方法
- 国税庁のホームページから「適格請求書発行事業者の登録申請書(国内事業者用)(PDFファイル/1,141KB)」PDFをダウンロードします。
- 記入例はこちら「記載例(個人事業者用)(PDFファイル/519KB)」
- 上から2枚記入して記入後封筒に入れて郵送するだけで申し込みできました。
- 提出先は「郵送による提出先のご案内」ページから管轄地域の提出先に封筒へ入れて郵送します。
10月からドタバタしないためにも、4月過ぎたら取引先の方々へ登録番号を聞いて請求書を作り直しておいたほうが良さそうです。
その後について
2023年2月に申請して、3月下旬に登録通知書が届きました。大体1ヶ月くらいで登録されました。
4月から請求書を発行する際にTで始まる登録番号を入れています。軽減税率はないサービスなのでとりあえず自分の署名のところに番号を追加するだけで良いそうです。周りの状況を聞いたら、ネットの情報がありすぎてみんな混乱しているということでしたが、やっぱりそうなりますよね。この記事も誰かのお役に立てたら良いのですけど。
ともかく無事に適格請求書発行事業者登録番号を発行できました。
今回役立った参考書
インボイスの本は色々出ていますが、以下のは体系的にまとまっていて読みやすかったです。

![]() |

[公開日] 2023年2月13日 / [最終更新日] 2024年1月22日 / カテゴリー:フリーランス
同じカテゴリーの記事
-
フリーランスWEBデザイナーの業務委託契約書【テンプレートダウンロード無料】
フリーランスが仕事を始める前に必要なのが「業務委託契約書」です。 なぜ必要なのかというと、電話などの口頭でも話がちゃんと [続きを読む]
-
フリーランスのWebデザイナーやプログラマーは個人事業税がかかるのか?
事業にかかる個人事業税ですが、税務署から請求のお知らせを見ていてフリーランスのWebデザイナーやコーダー、プログラマーは [続きを読む]
-
Squareはフリーランスのクレジット決済導入におすすめ
クレジットカード決済システムの1つ、Square(スクエア)を導入しました。 Squareは元々店舗向けのキャッシュレス [続きを読む]
-
レバテックフリーランスの「お役立ちコンテンツ」に当サイトをご紹介頂きました
フリーランスのマッチングサイト「レバテックフリーランス」の「お役立ちコンテンツ」にポポデザインのサイトをご紹介頂きました [続きを読む]
最新の投稿
2025年09月25日
2025年08月18日
2025年08月12日
2025年07月28日
カテゴリー
アーカイブ


