ホームページに載せる写真を撮るカメラは何がいい?

ホームページに掲載する写真ですが、手持ちの資料が揃わないことも多く撮影が必要になることもあります。
そんな時に撮影するカメラは何がいいのかというお話です。
ここでは主にWEB用途(店舗・物撮りなどの撮影)をメインに説明しています。
実体験から申しますと、ホームページの内容に合ったカメラを選べば何でも良かったりします。
(※あくまで私が撮影する使用範囲でのお話です。撮る被写体や内容によって必要なカメラは異なります)
最近のカメラは性能が良く、一眼レフやミラーレスはもちろん、コンデジやスマホカメラの性能もすごく良くなっているので、数年前までのものを選べばWEB用途としての写真はどれもキレイに撮れます。
画素数の目安は1000万画素もあれば充分で、500万画素でもトリミングが必要でなければ見た目は問題ないです。
むしろ画素数があまり大きすぎると、大量加工する時に時間がかったり、パソコンのハードディスクの容量を圧迫します。
撮った写真を大きくトリミングして使用するとか、印刷物でA3サイズ以上に引き伸ばすことが多ければ高画素は便利ですので、やはり用途次第でしょうか。
フルサイズ一眼レフのほうがいい?
カメラで良く聞く「フルサイズ」ですが、平たく言うと取り込む光の量が多いので暗いところに強くて写りがキレイという特徴をもっています。
また背景も大きくボケやすいので、撮りたいもの以外をボカして際だたせることもできます。
とはいえ暗所での撮影をしないとか、WEB用途としてパソコンのモニターやスマホでしか見ないのであれば、そこまで高性能なカメラでなくても構わないです。
実際撮影に行っても、フルサイズじゃなきゃダメとは言われたこともないので。
私の場合はノートパソコンとセットでメイン機とサブ機カメラ2台を持っていくとかなり重量オーバーなので、ふだんはAPS-Cと言われる一眼レフデジカメを主に使っています。
ある程度コンパクトで取り回しがしやすくて頑丈、取りたいものに合わせてレンズ交換ができるので表現の幅が広がる、レンズが手頃なため複数持てる、ボケすぎずどのシーンでも比較的使いやすいからという理由です。

最近はペンタックスをメインで愛用しています。ファインダーが見たまま100%の比率で見える、防水仕様の割に軽い、オールドレンズも選びやすいです。
実際の写真撮影例
現場で撮影した写真の一部です。野外・室内問わずこのくらいの明るさなら問題なく撮れています。






スマホのカメラは使えるの?
最近のスマホはとても性能が良く、レンズも3つも付いて、アプリなどを使うとちゃんと背景をボカしてくれたりと一眼レフもビックリの出来映えです。またレンズが小さいのでかなり寄って撮影ができます。
物撮りやポートレートで使用するのも良いです。難点はレンズの取り替えができないことくらいでしょうか。
私は仕事では補助的に使っていますが、今日は打ち合わせだけだと思ったら、急に撮影も必要になったというときになどメインで使用することもあります。
まとめ
書き出してみると、やはり撮りたいものに合わせたものを選ぶのが良いように感じます。最近はミラーレス一眼レフが主流になっています。ただボディは小型ですが、良いレンズは相変わらず重いのが難点なので、どうしようかなと悩むところなのですが。
より高性能なものが必要になってきたらまた検討してみます。
カメラの参考書
撮影からカメラ選び、写真に対しての考え方などのおすすめ参考書です。
![]() |
レンズ1本で撮るフォトレシピーー写真がもっとかんたんで楽しくなる野寺流撮影講座 新品価格 |

[公開日] 2022年5月10日 / [最終更新日] 2022年5月16日 カテゴリー:WEBデザイン,カメラ
同じカテゴリーの記事
-
HTML無料テンプレートを制作しました【商用利用可・著作権表示フリー】
無料で使えるHTMLテンプレートを作りました。 URL:https://popo-design.net/template/ テンプレートをなぜ作ったのか? HTMLの静的なテンプレートはネットで探せばたくさんあるのですが… [続きを読む]
-
Adobeソフトをお得に安く買う方法!画像付きで解説【ヒューマンアカデミー版】
デザイナーが仕事するなら必須のAdobeソフトですが、普通に公式サイトで買うと年間7万円以上かかって高い!ので、少しでも負担が減るよう通信講座「ヒューマンアカデミー たのまな」の学生になって学割を使えるようにしました。 … [続きを読む]
-
無料で使えるPHPメールフォーム「MailForm01」の使い方
ホームページを作るときに必要になるのがお問い合わせのメールフォームですが、HTMLで手打ちで作る場合だとWordPressなどのようにメールフォームのプラグインがなかったりします。 今回は無料から使える確認画面付きメール… [続きを読む]
-
ロリポップのスタンダードプラン・アップデートの使用感
ロリポップサーバーのスタンダードプランで、アップデートの通知が来ていたので実際の制作案件でも使用してみることにしました。特にWordPressサイトの表示速度がもっさりと遅いのが気になっていましたので。アップデート後のス… [続きを読む]
最新の投稿
2022年05月16日
2022年05月10日
2022年04月18日
2022年04月12日
2022年04月12日
カテゴリー
アーカイブ

このサイトはさくらのレンタルサーバを使用しています。
