BootstrapStudioの使い方の感想を書いてみました

ドラッグアンドドロップでちょっとしたペラモノのサイトができる、BootstrapStudioが便利なのでレビューしてみます。
英語なのでちょっと分かりにくいですが、操作は直感的にできるのでHTMLとCSSが分かっている人なら問題ないと思います。
<公式サイト>
https://bootstrapstudio.io/
今回はずっとアップデードしていただけるという「Lifetime」版を購入してみました。
BootstrapStudioの使用感
ダウンロード型アプリなので、インストールして起動します。画面はこのような感じ。
左側の「New Design」からサイトを新規作成します。

好きなテンプレートを選んで「Create」を押します。Blankはまっさらなページを作ることもできます。

開いたところ。各パーツを選択すると、右側のパネルにマージンやパディングとか、リンクの指定などもできます。

左側から欲しい各パーツをドラッグして追加します。プレビューでパーツが表示されるものもあります。

追加したところ。画像を選択して差し替えたり、テキストを書き換えたりできます。

一通りカスタマイズが終わったら、右上の「Publish」を押して書き出します。

左側の「Export」を押して、「Brose」で保存したい場所の指定をします。ここではデスクトップにしました。
指定したら、右下の「Export」を押して書き出します。

ファイルを書き出したところ。ちゃんとHTMLファイルがまとめてエクスポートされています。
これをこのままFTPでサーバーに上げると、ちょっとしたサイトの出来上がりです。

WEBサイト制作としての使い道
ペラモノのランディングページとかに使えるかなと購入してみたのですが、デザインを大幅に追加しようとするとBootstrapのクラスを上書きで消してから追記するのでかえってコードのメンテナンスが大変で、今のところ実際の案件ではあまり使っていなかったりします。
というわけで、私は主に本番のサイトを作る前に急遽作成しないといけない準備中ページやデザインのカンプなどを作るのに使用しています。
素早くページを作れるのはメリットがあるので、それほどデザインしなくて良いシンプルなサイトとか、シングルページの案件とかで使用できたらいいなと考えています。
Bootstrapの参考書
Bootstrapを体系的に学びたいときにおすすめの参考書です。
![]() |
Bootstrap 5 入門: 基礎から実演まで Web開発入門 新品価格 |

![]() |
Bootstrap5ファーストガイド: Web制作の手間を大幅に削減! 新品価格 |

[公開日] 2022年5月16日 / [最終更新日] 2022年10月5日 / カテゴリー:WEBデザイン
同じカテゴリーの記事
-
ブログの文字数は長いほど効果的かについて考える
ブログの文章を書くにあたってどれくらいの分量を書けば良いかと聞かれることがあります。 内容によっては800字くらいだった [続きを読む]
-
HTMLテンプレート・テンプレどんプロ版を提供開始しました
ありがたいことに、たくさんの方々にご使用いただいているHTMLテンプレート「テンプレどん」ですが、機能を追加したプロ版を [続きを読む]
-
Adobeソフトをお得に安く買う方法!画像付きで解説【ヒューマンアカデミー版】
デザイナーが仕事するなら必須のAdobeソフトですが、普通に公式サイトで買うと年間7万円以上かかって高い!ので、少しでも [続きを読む]
-
WordPressの[…]を【続きを読む】に表示・抜粋文字数を変更する方法
PHPのバージョンを上げたら、投稿の抜粋を表示するPHPタグで下記のようなエラーが出ました。 Warning: Unde [続きを読む]
最新の投稿
2025年04月09日
2025年04月01日
2025年03月14日
2025年03月11日
2025年03月03日
カテゴリー
アーカイブ


