さくらの新サーバーに移行ツールで引っ越しました

さくらインターネットで旧サーバーでも新しいサーバーへ移行できるようになったので、さっそく実際の案件でも試してみました。やり方自体は簡単でしたので流れを書いておきます。
移行ツールを使用
まずはさくらのコントロールパネルへログインします。
「サーバー情報」から「移行ツール」をクリック。

バックアップ&ステージングが使用中だと先へ進まず、以下のような利用解除せよとの通知が出ました。

左メニューの「Webサイト/データ」→「バックアップ」からSnapUpの利用解除ボタンを押します。

改めて移行ツールのメニューを押したら、サービス提供直後は混み合っていたのか先へ進めませんでした。今からするならそこまで混んでないと思います。

日を改めて移行ツールを開くと申し込みボタンが押せるようになっていたので「移行の申し込みに進む」を押します。古いバージョンのPHPやMySQLを使っていると、先に進めないようになっていますのでバージョンアップしてから進めます。

同意にチェックを入れたら「移行ツールを実行する」ボタンを押します。これで完了です。あとは気長に待つだけです。

移行中はコントロールパネルもウェブメールもログインできなくなるので、作業する必要のない時間帯にやるのがいいですね。ホームページは問題なく表示されていました。

表示速度のテストをしてみる
Googleが提供しているPageSpeed Insightsで表示速度のチェックをしました。検証サイトのページ数は10ページ程と少なめですが、元々プラグインが多めで特にモバイル表示が遅くなっていました。

新サーバー移行後。直後のスコアはあまり変化が見られなかったので、ついでに画像形式を全てWebP(ウェッピー)にして軽量化も図ったところ、ずいぶん上がりました。実際の体感表示だけでもモッサリした表示がなくなって速くなったのは感じられます。

今回は手動でポチポチとサーバーのお引っ越しをしなくてよかったのでだいぶ楽でした。自動でやってくれるツールがあるとありがたいなあと大感謝です。
[公開日] 2022年8月1日 / [最終更新日] 2023年4月8日 / カテゴリー:WordPress
同じカテゴリーの記事
-
WordPressのどのphpファイルを読み込んでいるか確認できるプラグイン【What The File】
WEBサイトをカスタマイズしていると、このファイルはどこのphpファイル??? という疑問が出ることは、特に他人様が作っ [続きを読む]
-
WordPressの画像をWebP(ウェッピー)に変換するプラグイン
Webサイトの表示速度を上げるため、画像をGoogleが推奨している画像形式「WebP(ウェッピー)」へ変換しました。初 [続きを読む]
-
WordCamp Kansai 2024に参加した感想レポート
初めて一般参加者としてWordCamp Kansai 2024に参加してみたので、感想レポートを書いてみます。 最新情報 [続きを読む]
-
Lazy Blocksプラグインの使い方・WordPressカスタムブロックの作り方
WordPressのブロックエディターで、独自のカスタムブロックを作れるプラグイン、Lazy Blocksを使ってみたの [続きを読む]
最新の投稿
2025年06月03日
2025年05月22日
2025年05月21日
2025年05月01日
2025年04月09日
カテゴリー
アーカイブ


