Googleビジネスプロフィールの動画オーナー確認方法・失敗・成功の体験談

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認で、最近は「動画」でオーナー確認を求められることが増えてきました。
新規でGoogleビジネスプロフィールを登録する場合は、メールもしくは電話、または郵送ハガキで済むことが多いのですが、すでに登録されている既存のプロフィールを引っ越しなどで住所変更、会社名が変わったなどで変更する時に動画でのオーナー確認が出てくるケースがあります。
新規で登録したら良いのでは?
すでにあるGoogleビジネスプロフィールは置いておいて、新しくプロフィールを作って登録してみましたが、同じ住所の場合は「重複している」とエラーが出て、オーナー確認が通りませんでした。
この時はGoogleに重複とみなされ、しばらくビジネスプロフィールを凍結されてしまったので問い合わせに時間がかかってしまいました。
動画しか表示されない場合は、撮影してオーナー確認をする必要がどうしても出てきます。
動画でのGoogleビジネスプロフィールオーナー確認の手順
「Googleビジネスプロフィールの管理画面へログイン」します。

Googleアカウントを求められるので、ログインします。
ログインできたらブラウザから「オーナー確認を行う」をクリック。

ビジネスの動画が選択されているので、「次へ」をクリック。

問題は撮影の要件なのですが、道路標識や近辺の店舗、外観と内観は問題ないのですが、3つ目の「店舗入り口の解錠、決済ツールの操作、住所証明書」などの撮影は代行だとかなりハードルが上がりますね。
近隣ならお客さんへ連絡して事情を説明して代行することは可能ですが、遠隔だと指示が難しいんじゃないかと思います。
一度遠隔のお客さんへ操作の流れを説明しながら申請をして、どうにか動画のオーナー確認は通ったので出来なくはないですが、他の確認方法と比べると手間が多くて大変だと感じます。
ちなみにこの要件は各プロフィールによって用意するものが確定申告書の控えだったり、事業内容によって微妙に変わりました。
要件を確認した上で、次へをクリックします。

「記録を開始」を押す。この時、パソコンからだとQRコードが表示されるのでスマホから同じアカウントでログインして読み込みます。
ややこしいので、動画でのオーナー確認を行う場合は、最初からスマホでアカウントにログインしてからオーナー確認の手続きをするほうが効率が良いです。

最初はてっきり動画を作成してそれをアップロードするものと思っていたのですが、実際はスマホから全ての内容を一つの動画で撮影して、送らないといけなかったです。
考えてみたら、確かにパソコンから動画を送れるようだと、いくらでも詐称やごまかしが出来そうですしね。
「撮影を開始」ボタンを押すと、スマホアプリでブラウザ側のカメラとマイクの許可を求められたので、設定から事前に許可しておいたほうが早かったです。
実際の撮影についての体験談
一例としてのお話ですが、現地にお伺いして事務所の鍵を借りて撮影しようと思ったら、オーナー様が撮影に付き合ってくださるとおっしゃったので一緒に撮影することに。
住所証明書は市役所に取りに行かないといけないから大掛かりですし、決済ツールはご利用される予定は無かったので。事務所の前から入り口までを撮影することにしました。
事務所前の道路や標識、事務所の看板を撮影して事務所まで周囲を撮影しながら猛ダッシュして鍵を開けるところまで撮影、ここまで2分で収めてアップロードをしました。
なぜ2分だったかと言うと、Googleから1〜2分程度に収めるようにと指示があったからです。確かに5分とかデータが重いとアップロードが出来なさそうですね。
あまり短すぎるのもダメらしく、30秒以下だとアップロード自体ができませんでした。
関係者以外の一般人は特に顔とか身バレしそうな情報は撮影してはいけないとのことで、映り込まないよう周囲になるべく気を遣いながら撮影をしていました。
この時は事務所までがものすごく遠くて広い現場だったので、周辺の道路や標識から一連を撮影しながら走るのが結構大変で、絵のようなことになっていました。

オーナー様にはお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
おかげさまで、次の日には無事にオーナー確認の申請が通りました。
Googleの指示をよく読み、きちんと必要事項を撮影すれば動画で対面でも遠隔でも、オーナー確認はできたというお話でした。
[公開日] 2023年12月22日 / [最終更新日] 2024年1月25日 / カテゴリー:WEBマーケティング
同じカテゴリーの記事
-
「この接続ではプライバシーが保護されません」の対処法【さくらサーバーSSL】
いつものようにGoogleChromeで自サイトを表示しようと思ったら、タイトルのような「この接続ではプライバシーが保護 [続きを読む]
-
JimdoとWordPressの違いを比較!SEOに強いのはどっち?
ホームページ制作サービスのジンドゥー(Jimdo)とWordPress(ワードプレス)どちらがSEOに強いのかを検証して [続きを読む]
-
WordPressのメリットとデメリット【小規模事業の場合】
WordPressを使って制作しているホームページのサポート相談を受けていると、システムのアップデート、セキュリティなど [続きを読む]
-
有限会社大市米穀酒販店のIT相談に行ってきました
西宮商工会議所からのご依頼で、門戸厄神駅から徒歩すぐにある「有限会社大市米穀酒販店」のホームページの相談に行ってきました [続きを読む]
最新の投稿
2025年03月14日
2025年03月11日
2025年03月03日
2025年01月23日
2025年01月21日
カテゴリー
アーカイブ


