
制作業者に頼む前に知りたい、ホームページ料金のひみつとは?
ホームページ制作料金はピンキリで分かりにくいものですが、ご依頼時のご参考になれば幸いです。
ホームページ制作料金の違いは何なのか?

ホームページの料金は各社バラバラで違いが分かりづらいものです。
テンプレートを使ったプランでは数万円から、フルオーダーメイドで依頼場合、安くても数十万円の見積もりが上がってきて高いと感じられるかたは多いと思います。
ホームページの作成は基本的に常に1品もの、手作りです。
原価のほとんどは人件費なので、作業工数と人が増えるほど費用がかかってしまいます。
「人材を雇用する」といえばイメージがしやすいかも知れません。
相見積もりはしたほうがいいの?

ホームページのようなオーダーメイドで作る商品の場合、各社が全く同じ仕様ということはないので、相見積もりするには向かないと言えます。
相見積もりを取れば取るほどよく分からなくなり、多くの業者に見積もりを取って違いを比べるのはクライアントにとってもかなりの負担です。
また予算の都合もありますが、相見積もりを取ったけどよく分からないので一番安いところに決めることもよくあります。
それらしくは出来たけどアクセスが来ないといった役に立たないものが出来上がることもあるため、切り詰めすぎるのも考えものです。
まずは制作業者の過去の実績を見て、どこまでちゃんと要望に対応してくれるかを考えた上で見積もりを取ることが大切です。
ホームページ制作料金の違いはどこか?
どういう状態からスタートするか、テンプレートをベースにするのか、完全に0から制作をするかなどによって異なります。
- すでにあるテンプレートを使用する
- 企画構成、競合調査からなど0から制作する
- ホームページ制作サービスをベースに制作する
- 新規制作またはリニューアル制作
- 原稿や画像はどちらが用意するのか
- 直接の打ち合わせは何度行うのか
更新システムを付けたい、スマホ対応にしたい、集客にも使いたいなどの要望を合わせると、金額の目安としては小規模なところでも大体20〜30万円、ボリュームややりたいことによっては、その倍以上になることもあります。
他には古いブラウザに対応させたい、納期を急ぎたい、予約システムも付けたい、マーケティングもして欲しいなど。
要望や作業がふくらめばふくらむほど、費用が上がります。

安いプランは良いのか?
テンプレート式のような原稿と写真を預かり、細かい打ち合わせや作業工数を減らして数万円ほどで当てはめるだけのプランもありますが、テンプレートのデザインで満足できればそれも良い選択です。
注意する点は、テンプレートからはずれることをやろうとすると追加費用がかかったり、しっかり作ってしまっているので作業によってカスタマイズができないことがあります。
とりあえず名刺代わりにお店のホームページが欲しいだけであれば、安いプランでもかまいません。当方でもテンプレートベースのプランをご用意しています。
「この料金でどこまでやってくれるのか」をしっかり確認して、用途と目的をはっきりすることが大切です。
ホームページの維持費について

ホームページ制作を業者に依頼すると、たいていは納品後に「維持費」というサイトを管理するためのランニングコストが付いてきます。
月額費用はだいたい数千円~数万円ほどのところが多いです。
できれば節約したい維持費ですが、ケチりすぎると逆に大きな損失を招くこともあります。
ホームページを維持・運用するために必要なもの
- ドメイン、レンタルサーバーの維持管理費
- サイトのバックアップ、エラー時の復旧などのメンテナンス
- アクセス、集客を生み出すための運用
- 毎月の更新作業
などです。
保守管理を代行しないとどうなるのか?
現在主流の更新システム(WordPress)などのオープンソース(無料で使えるけれども自己責任)を使用してホームページを制作する場合、きちんと管理ができていないとサイトが乗っ取られたり、バックアップをしっかり取っていないとサイトが飛んでしまうこともあります。
レンタルサーバーのシステムバージョンが昔のまま放置していて、セキリュティが甘くサイトが改ざんされるなどの問題もあります。
ドメイン、サーバーの支払いをうっかり忘れてサイトが消えたということも良くある話です。
あるいは制作だけ業者にしてもらったけれど、運用の仕方が分からなくてアクセスが全く来ないなど。
制作業者へ月額のサポート代を払っておけば、トラブル時や運用についての対応を期待できます。サイトが見れなくなっても、復旧させるためのサポートもしてもらえます。
安いに越したことはないですが、業者へ払う維持費は「できるだけ安く」が常に正解とは限りません。
管理が必要ないシステムや、自分で絶対運用できるから大丈夫!という方は維持費は必要ございません。
当サイトではご希望されるかた以外は勧めておりませんので、ご安心ください。
保守管理費はいつまで払うのか?
制作だけして欲しい場合は対応してくれる業者を選べば良いですし、きちんと親身にお客様のサポートをしてくれるのであれば、月額制でも特に問題はありません。
注意する点は、
「ちゃんと料金に見合ったサポートをしてくれるか」
「この月額料金でどこまでやってくれるのか」
「いつまで払うのか」
「際限なく支払いが続くリース契約には注意」

契約書がどうなっているのか?最初は安いけれどいつまでお金を払い続けないといけないのか?
サイトの内容を自分でも更新できる契約になっているのか?
トータルコストで見ることが大切です。
ちなみにポポデザインでは、最初の制作料を頂き、あとのサポートはどうするか、上記の内容をご説明させて頂き、メリット、デメリットを踏まえた上で最終的なご判断はお客様に決めていただくようにしています。
これは、制作を請け負っていて思ったことですが、月々のSEO対策が必要な方とそうでない方、メンテナンスが必要なシステムとそうでないものなど、その人やサイトによってバラツキがあるためです。
その代わり、お客様側で完全に管理される場合はしっかり更新方法はお伝えしますが 、トラブルは自己責任になるとお伝えしています。
初期費用をおさえたい、サポートもずっとして欲しい場合は月額制でのご対応も可能です。契約期間もご自由です。
どこまでのサポート業務が必要か 、納得のいくようご相談させていただきます。
また、手厚い月額制や都度のみのサポートもご用意しています。
契約期間に縛られるのではなく、サービスに満足しているから結果的に長く契約してもらえる状態がいいと考えています。
最終的には「人」で選ぶことが大切
あそこの制作業者は良いと知人から紹介されたけど、聞いていた通り良かった、または自分にはちょっと合わなかったという感想は人によってそれぞれです。
問い合わせをしてみて、自分の事業と合いそうか、どこまで親身になってくれるのか、「何となく合いそう」という感覚が意外と大事だったりします。
相性が合えば、業務の相談もしやすく信頼関係も築けます。
まずはお気軽にご相談くださいませ。